戸瀬池古墳

岡山県和気町(旧佐伯町)2011年2月訪問、14年1月再訪

横穴式石室
位置:34°50′46″N 134°04′47″E (日本測地系)
    34.84932561 134.07704148(世界測地系)
(11年)
ため池北岸に開口、水面すれすれ微妙な位置にある


望遠で撮影、内部は良好に残っているようだ


近寄って撮ると正面が撮れない


(14年)
工事で減水した溜池


逆さ富士ならぬ逆さ石室、滅多に見られない光景


以前は石室下部まで水に使っていましたがこの時はご覧のとおり下まで見えています


堤から歩いてたどり着けます


石室正面、間近で見ると迫力あるな


2度と見られないかと思うと色んな角度から


墳丘は大分削られているが割と残っている


足元が洗われているがよく崩壊しなかったもんだ、水位が安定していたのが良かったのでしょうか


石室内部は意外と良好、土砂もそれ程流入してない


巨大な天井石、水が入った跡がくっきり残る


奥壁は基本的には2段積み、表面が整えられている


奥から外、両袖式、天井にヒビが入るがこれも中に入ってみないと分かりません


右側壁には柱状の石が埋め込まれている、その前後で石材の大きさが異なる


反対側は特に違いはなし


見学記
(11年)
和気町矢田部、築造当時は丘陵斜面にあったんでしょうが現在は谷がため池になっていて石室が水面上に露出しています。満水状態でもギリギリ水面上にありますが近づくことは出来ません。ため池堤から遠望するだけそれも一番近い北側からだと眺めることが出来ません。とんでもない方法で内部を撮った人がいますがとてもじゃないが上に行くのも諦めた。堤の上まで車が入れますがターンする際ため池に落っこちそうでちとおっかない(体験談)。

(14年)
以前はため池際に開口していて近づくことが出来ませんでしたが工事で水が抜かれ石室内にはいることが出来るとのことで急行してきました。近づいてみると巨大な石室が開口しています。羨道は殆ど壊失していますが玄室完存、割石はかなり加工度が高く壁面は平面に仕上げられ奥壁は巨石2段積み、両袖式で柱状の袖石が立てられています。天井石に大きな割れ目が入っているがこの状況にしては石室保存状況は良好です。背後の墳丘も良好に残っていて谷間に面した斜面に構築された様子がよく分かります。工事が終わるとまた下部が水没して入れなくなります。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示