矢田部稲荷山古墳群
岡山県和気町(旧佐伯町)2011年2月訪問
2基
1号
横穴式石室
位置:34°50′59″N 134°04′52″E (日本測地系)
34.85293629 134.07843006(世界測地系)
藪の中に石材露出

傾いた天井石と側壁、天井石は見事な加工具合

内部のこの石は何だろう

2号
横穴式石室、玄室長5.3,幅1.8,高1.6m
位置:34°50′57″N 134°04′56″E (日本測地系)
34.85238082 134.07954104(世界測地系)
石室正面

途中天井開口部から入る

石材表面はかなり平に仕上げれれている

持ち送りのない側壁、奥壁は2段積みだが上の方が大きそうだ

奥から外、側壁がせり出している

(見学記)
戸瀬池北北東400m、2基からなる古墳群です。2号は林沿いの道沿いにありますがちょっと分かりにくい、1基だけポツンとあるお墓のすぐ西側です。猪防柵内側にあるので入るのには一工夫がいる。石室が露出前部が崩壊するなどあまり状態は良くないですが奥壁や側壁の石材は表面が整えられています。1号は西側100m程の竹林の中ですがこちらは石室が殆ど崩壊しています。
2基
1号
横穴式石室
位置:34°50′59″N 134°04′52″E (日本測地系)
34.85293629 134.07843006(世界測地系)
藪の中に石材露出

傾いた天井石と側壁、天井石は見事な加工具合

内部のこの石は何だろう

2号
横穴式石室、玄室長5.3,幅1.8,高1.6m
位置:34°50′57″N 134°04′56″E (日本測地系)
34.85238082 134.07954104(世界測地系)
石室正面

途中天井開口部から入る

石材表面はかなり平に仕上げれれている

持ち送りのない側壁、奥壁は2段積みだが上の方が大きそうだ

奥から外、側壁がせり出している

(見学記)
戸瀬池北北東400m、2基からなる古墳群です。2号は林沿いの道沿いにありますがちょっと分かりにくい、1基だけポツンとあるお墓のすぐ西側です。猪防柵内側にあるので入るのには一工夫がいる。石室が露出前部が崩壊するなどあまり状態は良くないですが奥壁や側壁の石材は表面が整えられています。1号は西側100m程の竹林の中ですがこちらは石室が殆ど崩壊しています。