塚中古墳群(奥原古墳群)
群馬県高崎市(旧榛名町)1992年1月訪問、1997年再訪
56基中23基保存、地上に見えるのは7-8基程度
4号

6号
皆表示板が付いている

9号
左奥に7号、右奥に53号

53号
円墳、R25,H3、7C初頭
横穴式石室、全長8.8m
位置:36°21′42″N 138°56′03″E
墳丘、群中最大、周囲をフェンスで囲まれている

玄室、奥壁は1枚の巨石、他は自然石乱石積み

両袖式、やや持ち送りがある

発掘風景:53号南側、92年当時、墳丘下部が残存、方墳?、石室内に敷石があり閉塞石も残っている

(見学記)
奥原53号
しどめ塚を更に西に上がっていくと工場の東側に53号の墳丘が復元されています。横穴式石室が開口していますが墳丘がフェンスで囲まれていて入ることは出来ません。土地改良に伴い56基中36基が発掘され他は現状保存されたそうです。と言うことは36基は53号以外は消滅したんでしょうね。周りに6基の古墳がありこちらは町の史跡として保存されています。何故か名前が塚中古墳群となっています。
56基中23基保存、地上に見えるのは7-8基程度
4号

6号
皆表示板が付いている

9号
左奥に7号、右奥に53号

53号
円墳、R25,H3、7C初頭
横穴式石室、全長8.8m
位置:36°21′42″N 138°56′03″E
墳丘、群中最大、周囲をフェンスで囲まれている

玄室、奥壁は1枚の巨石、他は自然石乱石積み

両袖式、やや持ち送りがある

発掘風景:53号南側、92年当時、墳丘下部が残存、方墳?、石室内に敷石があり閉塞石も残っている

(見学記)
奥原53号
しどめ塚を更に西に上がっていくと工場の東側に53号の墳丘が復元されています。横穴式石室が開口していますが墳丘がフェンスで囲まれていて入ることは出来ません。土地改良に伴い56基中36基が発掘され他は現状保存されたそうです。と言うことは36基は53号以外は消滅したんでしょうね。周りに6基の古墳がありこちらは町の史跡として保存されています。何故か名前が塚中古墳群となっています。