若田古墳群
群馬県高崎市 1992年1月訪問、1997年、2006年再訪
八幡霊園内と周辺に数基保存
剣崎長瀞西古墳
円墳、R25,H6
位置:36°20′44″N 138°56′51″E
この東側に剣崎長瀞西遺跡がある(97年)

墳丘復元(06年)帆立貝式の可能性があるとのこと

峯林古墳
円墳、R18,H3.6、7C後半
石室全長6.3m、玄室長3.4,幅2.5m
霊園内に保存
位置:36°20′46″N 138°56′23″E
墳丘

やや胴張りの玄室

両袖式

石室上部、石の積み方がよく分かる

休み塚古墳(物見塚古墳)
位置:36°20′35″N 138°56′43″E
霊園入り口付近にある

石室露出、内部は埋没

若田大塚古墳
円墳、R30,H7、5C後半
右側、竪穴石室がある、左側は楢の木塚、かなり土盛りされているとのこと

(見学記)
八幡霊園内とその周囲に幾つかの古墳がある。
若田大塚古墳
八幡例園内にある径30m、高7mの円墳です。5C後半の築造で墳頂下6mの所に竪穴石室があるとのこと。県史跡。すぐ西側に楢の木塚古墳が並んでいる。一見同じ様な大きさだがこちらはかなり土盛りされているとのこと。主体部は横穴石室。
峯林古墳
霊園の中央部にある径17.6m、高3.6mの円墳です。石室が開口、天井石は羨道しか残っていないが枕状の自然石を使った両袖式やや胴張りの玄室で羨道前には前庭がある。石室全長6.3m、玄室長3.4,幅2.5m。県史跡。
霊園に入るT字路にも休み塚古墳があり、玄室は埋まっているが石室が露出している。
剣崎長瀞西古墳b>
霊園東側の道を北に行くと小学校脇にある。径25m、高6mの円墳で藪に覆われているが北側の平野を一望できる目立つ場所にある。このすぐ東側で97年当時発掘が行われていた。北向きの緩斜面に立地する古墳群です。元々背の低い墳丘のようで周溝、葺石を伴い、中にははっきり方墳と分かるのもあった。その後別冊歴史読本「古墳研究最前線」にこの遺跡が紹介されていた。それによれば名称は剣崎長瀞西遺跡、積み石塚とのこと。それを知っていればもっとよく見ておけば良かった。すぐ南側の果樹園の中にも古墳が点々とある。墳丘は殆ど流失し崩壊した石材が露出している。こちらは横穴石室のようだが別系統の古墳群だろうか。
八幡霊園内と周辺に数基保存
剣崎長瀞西古墳
円墳、R25,H6
位置:36°20′44″N 138°56′51″E
この東側に剣崎長瀞西遺跡がある(97年)

墳丘復元(06年)帆立貝式の可能性があるとのこと

峯林古墳
円墳、R18,H3.6、7C後半
石室全長6.3m、玄室長3.4,幅2.5m
霊園内に保存
位置:36°20′46″N 138°56′23″E
墳丘

やや胴張りの玄室

両袖式

石室上部、石の積み方がよく分かる

休み塚古墳(物見塚古墳)
位置:36°20′35″N 138°56′43″E
霊園入り口付近にある

石室露出、内部は埋没

若田大塚古墳
円墳、R30,H7、5C後半
右側、竪穴石室がある、左側は楢の木塚、かなり土盛りされているとのこと

(見学記)
八幡霊園内とその周囲に幾つかの古墳がある。
若田大塚古墳
八幡例園内にある径30m、高7mの円墳です。5C後半の築造で墳頂下6mの所に竪穴石室があるとのこと。県史跡。すぐ西側に楢の木塚古墳が並んでいる。一見同じ様な大きさだがこちらはかなり土盛りされているとのこと。主体部は横穴石室。
峯林古墳
霊園の中央部にある径17.6m、高3.6mの円墳です。石室が開口、天井石は羨道しか残っていないが枕状の自然石を使った両袖式やや胴張りの玄室で羨道前には前庭がある。石室全長6.3m、玄室長3.4,幅2.5m。県史跡。
霊園に入るT字路にも休み塚古墳があり、玄室は埋まっているが石室が露出している。
剣崎長瀞西古墳b>
霊園東側の道を北に行くと小学校脇にある。径25m、高6mの円墳で藪に覆われているが北側の平野を一望できる目立つ場所にある。このすぐ東側で97年当時発掘が行われていた。北向きの緩斜面に立地する古墳群です。元々背の低い墳丘のようで周溝、葺石を伴い、中にははっきり方墳と分かるのもあった。その後別冊歴史読本「古墳研究最前線」にこの遺跡が紹介されていた。それによれば名称は剣崎長瀞西遺跡、積み石塚とのこと。それを知っていればもっとよく見ておけば良かった。すぐ南側の果樹園の中にも古墳が点々とある。墳丘は殆ど流失し崩壊した石材が露出している。こちらは横穴石室のようだが別系統の古墳群だろうか。