山上古墳

群馬県高崎市 1992年1月訪問

円墳、R15,H5、7C中
石室全長7.4m、玄室長2.7,幅1.7m
位置:36°16′27″N 139°01′52″E

墳丘、側の建物に山上碑がある


石室入り口


羨道、左右の石の積み方がかなり対称的


切石積みの見事な玄室、ここもかなり対照的、奥壁右上に注意


両袖式、玄室に奥行きが無くめくら撮りで画像が斜めになった


山上碑


金井沢碑:近くにある三古碑の一つ


(見学記)

側にある山上碑とのペアで有名な古墳です。径15m、高5mの円墳で谷を南に望む丘陵中腹に立地、いかにも終末期の古墳を思わせる場所です。南側に石室が開口、全長7.4m、玄室長2.7,幅1.7m、凝灰岩切石積みの見事な石室で石の積み方が左右対称になるように意識しているようです。奥壁は1枚石にする予定だったようだが何故か右上が欠けていて切石で埋めているのがご愛敬。側に山上碑があり建物に保護され窓ガラス越しに見ることが出来る、が碑文はまず読めない。最近の研究では古墳は石碑よりもやや古く7C中頃の築造とのこと。国史跡。
近くの団地に登る途中に3古碑の一つ金井沢碑があるが場所は分かりにくい。こちらも覆い屋で保護され見学は窓ガラス越し、こちらは碑文が書かれているのは何とか分かる。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示