鍛冶屋地2号
群馬県昭和村 2001年2月訪問
円墳、R19,H2.3、7C後半~8C初
横穴式石室、全長7.6m,玄室長7.4m
位置:36°36′41″N 139°03′04″E
復元された石室、公園として保存

やや胴張りの玄室、床面には礫が敷かれている、規模の割に背が低い(2m以下)五鈴鏡、武具、馬具等豊富な遺物が出土

両袖式、玄門床にしきみ石

(見学記)
径19m、高2.3mの円墳で石室を復元、公園として保存されている。全長7.6mやや胴張り両袖式の玄室で奥壁や天井石は巨石側壁は自然石乱石積み、床面には礫が敷かれている。石室規模の割に高さが低く2m以下、中でうっかり立ったら天井に頭をぶつけてしまった。五鈴鏡など300点以上の豊富な遺物が出土している。上の段丘上にも五鈴鏡出土古墳の標柱があるが古墳はかなりひどい状態です。この古墳は村史跡だが平成9年指定と新しく「群馬県の史跡(古墳編)」には載っていない。実はこの古墳は同じ村史跡の森下古墳群を探しに行って偶然見つけた物。肝心の方は見つけることが出来なかった。少なくとも「群馬県の史跡(古墳編)」の地図に示す位置には何もなかった。
円墳、R19,H2.3、7C後半~8C初
横穴式石室、全長7.6m,玄室長7.4m
位置:36°36′41″N 139°03′04″E
復元された石室、公園として保存

やや胴張りの玄室、床面には礫が敷かれている、規模の割に背が低い(2m以下)五鈴鏡、武具、馬具等豊富な遺物が出土

両袖式、玄門床にしきみ石

(見学記)
径19m、高2.3mの円墳で石室を復元、公園として保存されている。全長7.6mやや胴張り両袖式の玄室で奥壁や天井石は巨石側壁は自然石乱石積み、床面には礫が敷かれている。石室規模の割に高さが低く2m以下、中でうっかり立ったら天井に頭をぶつけてしまった。五鈴鏡など300点以上の豊富な遺物が出土している。上の段丘上にも五鈴鏡出土古墳の標柱があるが古墳はかなりひどい状態です。この古墳は村史跡だが平成9年指定と新しく「群馬県の史跡(古墳編)」には載っていない。実はこの古墳は同じ村史跡の森下古墳群を探しに行って偶然見つけた物。肝心の方は見つけることが出来なかった。少なくとも「群馬県の史跡(古墳編)」の地図に示す位置には何もなかった。