田篠しの塚古墳
群馬県富岡市 2006年3月訪問
円墳、R19
横穴式石室、全長7.8m、玄室長4.4,幅2,高2m
位置:36°15′14″N 138°55′26″E
石室移築、墳丘はやや縮小して復元、左後方田篠団地内にも数基の古墳がある

羨道

河原石を使った玄室

奥から外、両袖式

石室上から、天井はまぐさ石だけ残っている

(見学記)
国道254号バイパス、甘楽町との境界辺りに石室が移築、墳丘も葺石を含めて復元されています(ただし墳丘は縮小復元)。天井部はまぐさ石1枚を残して無くなっていますがそれ以外は全長7.8mの石室は良好に残っています。河原石を使った乱石積みで隙間には小石を詰め込んでいます。塚原古墳群の1基で北側の田篠団地内にも古墳が幾つか残っていてここから1基見えていますがこちらはパスしました。
円墳、R19
横穴式石室、全長7.8m、玄室長4.4,幅2,高2m
位置:36°15′14″N 138°55′26″E
石室移築、墳丘はやや縮小して復元、左後方田篠団地内にも数基の古墳がある

羨道

河原石を使った玄室

奥から外、両袖式

石室上から、天井はまぐさ石だけ残っている

(見学記)
国道254号バイパス、甘楽町との境界辺りに石室が移築、墳丘も葺石を含めて復元されています(ただし墳丘は縮小復元)。天井部はまぐさ石1枚を残して無くなっていますがそれ以外は全長7.8mの石室は良好に残っています。河原石を使った乱石積みで隙間には小石を詰め込んでいます。塚原古墳群の1基で北側の田篠団地内にも古墳が幾つか残っていてここから1基見えていますがこちらはパスしました。