桜井茶臼山古墳

奈良県桜井市 2003年3月訪問

前方後円墳、TL207,R110,RH12.6,FW61,FH13
位置:34°30′31″N 135°51′35″E (日本測地系)
   34.51188962 135.85688409(世界測地系)

東側から、以前ここにあった建物がなくなり見やすくなっている


前方部側から後円部


西側から


前方部から後円部


(見学記)
実はここを訪問するのは今回が初めて。前の道路はよく通っていましたが古墳脇に建物があったし墳丘も樹木に覆われて写真が撮りづらい状態だったのでいつもパスしていました。今回墳丘東側裾で発掘が行われたので行ってみたら建物が無くなっていてすっかり見やすくなっていました。トレンチを掘った土が盛り上げられていたけど墳丘さえ見られれば問題なし(数日後に行ってみるとこの土もすっかり無くなっていた)。後円部頂は広い平坦面で中央部の僅かな盛り上がりもよく分かりました。西側から見ると全体の様子が一段とよく分かりますね。こんなに見やすいのならもっと早く来ていればよかったと思ってしまった。
(追記)2010年の発掘で長大な竪穴石室と多数の銅鏡出土

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示