高家古墳群
奈良県桜井市 1994年4月訪問、2003年4月再訪
群集墳、大半が石室下部しか残っていない(94年発掘時)
遠望:上は94年発掘当時、下は03年

【A群】
全景




【B群】
全景、遠くに箸墓(矢印)が見えるのが印象的




14D232(長瀬藪1号)
方墳、L14
横穴式石室
位置:34°28′40″N 135°50′43″E (日本測地系)
34.48106007 135.84244146(世界測地系)
思いがけず良好に残る墳丘

現在は説明板が立っている

羨道

玄室

奥から外

14D258(消滅)
墳丘

玄室

奥から外、羨道に閉塞石が残る

羨道の外に伸びる排水溝
群集墳、大半が石室下部しか残っていない(94年発掘時)
遠望:上は94年発掘当時、下は03年

【A群】
全景




【B群】
全景、遠くに箸墓(矢印)が見えるのが印象的




14D232(長瀬藪1号)
方墳、L14
横穴式石室
位置:34°28′40″N 135°50′43″E (日本測地系)
34.48106007 135.84244146(世界測地系)
思いがけず良好に残る墳丘

現在は説明板が立っている

羨道

玄室

奥から外

14D258(消滅)
墳丘

玄室

奥から外、羨道に閉塞石が残る

羨道の外に伸びる排水溝
