大原古墳群

岡山県里庄町 2008年3月訪問

観音塚古墳
横穴式石室
位置:34°30′46″N 133°33′16″E (日本測地系)
    34.51602009 133.55182166(世界測地系)
石室露出、後部しか残っていない


高1.8m程、割と背が高い


奥壁は三段積み


金比羅古墳
横穴式石室、全長9.1m、玄室幅1.4,高1.95m
位置:34°30′45″N 133°33′15″E (日本測地系)
    34.51574234 133.55154392(世界測地系)
墳丘石室ともよく残る


石室正面、前部がやや破壊


良好に残る玄室


持ち送りは殆どない、天井石にヒビが入っていて危険かも


奥壁は2段積み、こちらもヒビが入っている


奥から外、無袖式、入り口側の天井が一段下がっている


(見学記)
金比羅古墳
里庄町里見、町役場北西500mの所にあります。役場南側の道路を通って道なりに行き水路のある辺りでY字路になっているので左側の狭い道を更に進む(私の場合道が狭かったのでこの辺りで駐車したけど)。100m程行くと右に案内表示がある。古墳はそこからすぐ北側。上に祠があるが墳丘は割とよく残っている。南西側に石室が開口、ここに説明板があるが案内板と共にまだ真新しく最近設置されたばかりのようだ。石室は全長9.1mの無袖式、前部が少し破壊されている。天井部が一段下がって羨道と玄室を区別しているようだ。奥壁は2段積み、下に巨石の鏡石を据え上にやや小型の石を積み重ねる。共にひびが入っているのが残念だけど石室が良好だから特に問題なしか。駐車スペースはないけどこの後の観音塚の方にやや広い道がある。

観音塚古墳
金比羅古墳北東50m、新しい民家の東側にあるけど敷地内を通る必要があるので南側の細い道を通っていったらさっきあった家のご主人にまた出会いな~んだという顔をされてしまった(基本的に人に尋ねるのは最後の最後だし)。古墳は墳丘がはっきりせず前部を大きく破壊された石室が露出、いかにもお堂として使ってくれ、な感じで残っています。側にお堂があるけど石室内部にも梵字?が書かれた石造物が祀られています。金比羅古墳と共に大原古墳群中の1基。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示