木虎谷古墳群
兵庫県赤穂市2000年4月訪問、14年4月再訪
総数19基、2号が石棚を有する
(2014年)
1号
横穴式石室、石室長7m、玄室幅1.7,高1.9m(現状)
位置:34°49′58″N 134°23′33″E (日本測地系)
34.83600087 134.38979263(世界測地系)
丘陵裾辺りに立地

背の高い墳丘が良好に残る

開口部正面、石室前部はかなり破壊

石室後部は良好、側壁はやや持ち送り

〃縦位置

奥壁は縦長の巨石を2枚据え上に平石を重ねる、奥壁上部が狭まるのにあわせて側壁も持ち送りしている、この古墳群でよく見かける特徴

奥から外、無袖かな

〃縦位置

2号
円墳
横穴式石室、全長9.5m,玄室長5.2,幅2.2,高2.4m
石棚
位置:34°49′55″N 134°23′37″E (日本測地系)
34.83516764 134.39090368(世界測地系)
古墳群の盟主墳、でも1号じゃなく2号、この古墳群の番号付けはバラバラで分かりにくい

巨大な玄室が良好に残る

〃縦位置

分厚い石棚

石棚下の奥壁は左右に2枚

石棚上は上下に2枚

奥から外、両袖式、玄門部はまるで額縁のよう

〃縦位置

墳丘背後から、右後方の民家辺りに11号があるかあったはず

3号
横穴式石室
位置:34°50′00″N 134°23′33″E (日本測地系)
34.83655637 134.38979261(世界測地系)
1号北側、丘陵裾に立地

大きな墳丘が残る、墳頂に石室が見えている

石室最後部だけ残る、前部基部は埋まっているかな

奥壁は巨石上下2段、やはり側壁上部がせり出し幅合わせ

墳丘背後から

(おまけ)
3号奥に石棺材があるの言うので探してみたが見つからず
いかにも人工的に並べられた石材、でも石室の匂いはせず

こちらも同様、奥壁らしきものも見えているけどね

4号
箱式石棺
一部露出した箱式石棺、奥に見えているのが16号?

天井や側壁は薄い板石

内部は殆ど埋没

天井石は初めから半分くらいに割られているのかな

16号?
細長い石室それとも箱式石棺?

5号
低い墳丘が残る

石室破壊か、浅く窪んで石材散乱

6号
石室後部だけ残存

側壁も僅かに残存

7号
斜面に立地、背後から見た墳丘

現墳丘の上部辺りにに開口

開口部、前上部破壊埋没

石室後部は良好に残る、側壁はやや持ち送り

奥壁は鏡石を据え上に平石を重ねて安定させている、最奥の天井石が一段下がる

奥から外、無袖かな、埋もれている巨石は天井石でしょうか

〃縦位置

8号
位置:34°50′02″N 134°23′37″E (日本測地系)
34.83711189 134.39090362(世界測地系)
斜面に良好に残る墳丘

現墳丘上部に開口、石室前部は破壊されているようだ

玄門上部に巨石のまぐさ石、袖石が突き出ている

良好に残る玄室、側壁は僅かに持ち送り

〃縦位置

下部に大きさの異なる巨石を左右に並べ上部に巨石というちょっと変わった配置

奥から外、左片袖式、右の側壁はやや孕んできているかも

〃縦位置

9号
斜面に形のいい墳丘が残る

石室正面、天井石が転落

開口部、前部は埋没

開口部から見た内部、側壁天井石が傾いている

玄室内部は意外と良好、天井石にヒビ、右側壁もややせり出す

奥壁は基部に巨石その上は左右に2枚と8号とは逆のパターン

奥から外、全体がやや右に傾いているかも、天井石も傾いているようだ

〃縦位置

10号
高い墳丘が残っているけど

正面から見ると大きく開口

石室上部の封土は僅か、元の墳丘はかなり高かったんだろうな

玄室良好、側壁は殆ど持ち送りがない

側壁石材は小型

奥壁は巨石上下2段+上に詰石

奥から外、無袖でしょうか

〃縦位置

12号
これも割と墳丘が残る、石室前部かなり破壊

大きな開口部、上部は僅かに土に覆われるだけ

石室は良好、右側壁は持ち送りでなく、若干倒れかかっているのかも

奥壁は下に縦長巨石2枚並べ上に1枚

奥から外、右側はやや孕んでいるのかも

〃縦位置

13号
小型の細長い石室露出、天井石1枚傾いて残存

石室横から

14号
僅かな高まりが残る墳丘

石室最後部が何とか残存、手前に天井石

奥壁は小型ながら鏡石2段+平石3枚、左側壁最奥が幅を狭めている

最後部天井石は分厚い板石状

15号
僅かな高まりに天井石露出

天井石がずれて開口

天井石に加工の跡が見える

石室内部、やや埋まりながらも割と残る

奥壁、右の詰石がなければすっきりしているんだが

17号
斜面下方から見ると僅かな高まりに石材散乱

背後から見るとはっきりした墳丘と石室が分かる

天井石がずらされて開口、大人だと入れない程の小型石室

奥壁は平石積み

奥から外、左片袖式、羨道もあって小型ながら本格的な造り

袖石も四角く加工されているようだ

18号
多分手前まで石室が伸びている

最後部だけ何とか残存

どうせ一部残存なら奥壁辺りが残るのが一番嬉しい

小型ながら三角形の鏡石

19号
石材散乱状態

細長い石室の最後部残存

平石を重ねた奥壁

石室上から

20号(仮)
僅かな高まりに天井石露出

こちらが正面側、前部埋没

こちらが背後側

開口部に四角い石の上部が見えている

_2の開口部から内部、奥壁かな、1,2枚目の撮影方向があやふや奥壁ではなくて羨道閉塞石かもしれない

21号(仮)
尾根筋上から見た墳丘

横から見ると墳丘ははっきりしている、僅かに石材散乱

(2000年)
1号
位置:2号すぐ西側
石室開口部

玄室、奥壁の積み方は2号に似ている

無袖式

2号
石室開口部、羨道はかなり破壊

持ち送りのある玄室、分厚い石棚がある(厚さ45cm)

両袖式

(見学記)
(2014年)
赤穂市有年原、14年前に県史跡になっている2号を見学しましたが更に奥に古墳が密集しているというので再訪してみました。2号西側山裾に以前見つけた1号があり墳丘背後の山道を更に奥に行くと3号の大きな墳丘が見えてきます。墳頂に石室露出奥壁辺りしか残っていませんが完存していたら結構大きな石室だったろうな。ここから果樹園を通って北東に行くと斜面裾や尾根筋に古墳が密集しています。中に入れる良好な石室だけでも4基ありその他石室一部だけのを含めると十数基が密集しています。個々の古墳の説明は省略しますが興味深いのは尾根筋一番上辺りにある17号、小型の石室で一見箱式石棺かと思いましたが天井がその割に大きく内部を見ると羨道まであってちゃんとした左片袖式の石室です。さすがに羨道から遺体や遺物を入れるのは無理でしょうが子供用の石室なんでしょうかね。総数19基だそうですが19号上にも2基の古墳がありました。1基は石室が露出しているしもう1基は斜面にはっきりした墳丘があるから間違いないかなと思います。2号南側に公園が出来ていて駐車場あり。
(2000年)
有年原・田中遺跡北方、丘陵麓近くにある14基からなる古墳群です。小学校の東側を通りため池北側を通っていくと民家の背後竹林の中に2号墳があり側に説明板が立っています。南側に大きな石室が開口、羨道はかなり破壊されていますが両袖式の玄室は完存、なんと行っても最大の特徴は奥壁に石棚があること、あまり加工されてなく非常に分厚い(厚さ45cm)。説明板には棚が完全な水平でなく物を置いたのもではないだろうと書かれているがさてどうなんでしょう。墳丘は竹が密生し石室入り口付近まで竹の子が生えてきている。石室は大丈夫かいな。石室全長9.5m、玄室長5.2,幅2.2,高2.4m。県史跡。すぐ南側にかなり崩壊した墳丘があり奥壁がかろうじて残っている。西側にも無袖式の石室が開口している。石棚はないが奥壁の積み方はよく似ている。他には石室が開口している墳丘はなさそうだ(多分)。
総数19基、2号が石棚を有する
(2014年)
1号
横穴式石室、石室長7m、玄室幅1.7,高1.9m(現状)
位置:34°49′58″N 134°23′33″E (日本測地系)
34.83600087 134.38979263(世界測地系)
丘陵裾辺りに立地

背の高い墳丘が良好に残る

開口部正面、石室前部はかなり破壊

石室後部は良好、側壁はやや持ち送り

〃縦位置

奥壁は縦長の巨石を2枚据え上に平石を重ねる、奥壁上部が狭まるのにあわせて側壁も持ち送りしている、この古墳群でよく見かける特徴

奥から外、無袖かな

〃縦位置

2号
円墳
横穴式石室、全長9.5m,玄室長5.2,幅2.2,高2.4m
石棚
位置:34°49′55″N 134°23′37″E (日本測地系)
34.83516764 134.39090368(世界測地系)
古墳群の盟主墳、でも1号じゃなく2号、この古墳群の番号付けはバラバラで分かりにくい

巨大な玄室が良好に残る

〃縦位置

分厚い石棚

石棚下の奥壁は左右に2枚

石棚上は上下に2枚

奥から外、両袖式、玄門部はまるで額縁のよう

〃縦位置

墳丘背後から、右後方の民家辺りに11号があるかあったはず

3号
横穴式石室
位置:34°50′00″N 134°23′33″E (日本測地系)
34.83655637 134.38979261(世界測地系)
1号北側、丘陵裾に立地

大きな墳丘が残る、墳頂に石室が見えている

石室最後部だけ残る、前部基部は埋まっているかな

奥壁は巨石上下2段、やはり側壁上部がせり出し幅合わせ

墳丘背後から

(おまけ)
3号奥に石棺材があるの言うので探してみたが見つからず
いかにも人工的に並べられた石材、でも石室の匂いはせず

こちらも同様、奥壁らしきものも見えているけどね

4号
箱式石棺
一部露出した箱式石棺、奥に見えているのが16号?

天井や側壁は薄い板石

内部は殆ど埋没

天井石は初めから半分くらいに割られているのかな

16号?
細長い石室それとも箱式石棺?

5号
低い墳丘が残る

石室破壊か、浅く窪んで石材散乱

6号
石室後部だけ残存

側壁も僅かに残存

7号
斜面に立地、背後から見た墳丘

現墳丘の上部辺りにに開口

開口部、前上部破壊埋没

石室後部は良好に残る、側壁はやや持ち送り

奥壁は鏡石を据え上に平石を重ねて安定させている、最奥の天井石が一段下がる

奥から外、無袖かな、埋もれている巨石は天井石でしょうか

〃縦位置

8号
位置:34°50′02″N 134°23′37″E (日本測地系)
34.83711189 134.39090362(世界測地系)
斜面に良好に残る墳丘

現墳丘上部に開口、石室前部は破壊されているようだ

玄門上部に巨石のまぐさ石、袖石が突き出ている

良好に残る玄室、側壁は僅かに持ち送り

〃縦位置

下部に大きさの異なる巨石を左右に並べ上部に巨石というちょっと変わった配置

奥から外、左片袖式、右の側壁はやや孕んできているかも

〃縦位置

9号
斜面に形のいい墳丘が残る

石室正面、天井石が転落

開口部、前部は埋没

開口部から見た内部、側壁天井石が傾いている

玄室内部は意外と良好、天井石にヒビ、右側壁もややせり出す

奥壁は基部に巨石その上は左右に2枚と8号とは逆のパターン

奥から外、全体がやや右に傾いているかも、天井石も傾いているようだ

〃縦位置

10号
高い墳丘が残っているけど

正面から見ると大きく開口

石室上部の封土は僅か、元の墳丘はかなり高かったんだろうな

玄室良好、側壁は殆ど持ち送りがない

側壁石材は小型

奥壁は巨石上下2段+上に詰石

奥から外、無袖でしょうか

〃縦位置

12号
これも割と墳丘が残る、石室前部かなり破壊

大きな開口部、上部は僅かに土に覆われるだけ

石室は良好、右側壁は持ち送りでなく、若干倒れかかっているのかも

奥壁は下に縦長巨石2枚並べ上に1枚

奥から外、右側はやや孕んでいるのかも

〃縦位置

13号
小型の細長い石室露出、天井石1枚傾いて残存

石室横から

14号
僅かな高まりが残る墳丘

石室最後部が何とか残存、手前に天井石

奥壁は小型ながら鏡石2段+平石3枚、左側壁最奥が幅を狭めている

最後部天井石は分厚い板石状

15号
僅かな高まりに天井石露出

天井石がずれて開口

天井石に加工の跡が見える

石室内部、やや埋まりながらも割と残る

奥壁、右の詰石がなければすっきりしているんだが

17号
斜面下方から見ると僅かな高まりに石材散乱

背後から見るとはっきりした墳丘と石室が分かる

天井石がずらされて開口、大人だと入れない程の小型石室

奥壁は平石積み

奥から外、左片袖式、羨道もあって小型ながら本格的な造り

袖石も四角く加工されているようだ

18号
多分手前まで石室が伸びている

最後部だけ何とか残存

どうせ一部残存なら奥壁辺りが残るのが一番嬉しい

小型ながら三角形の鏡石

19号
石材散乱状態

細長い石室の最後部残存

平石を重ねた奥壁

石室上から

20号(仮)
僅かな高まりに天井石露出

こちらが正面側、前部埋没

こちらが背後側

開口部に四角い石の上部が見えている

_2の開口部から内部、奥壁かな、1,2枚目の撮影方向があやふや奥壁ではなくて羨道閉塞石かもしれない

21号(仮)
尾根筋上から見た墳丘

横から見ると墳丘ははっきりしている、僅かに石材散乱

(2000年)
1号
位置:2号すぐ西側
石室開口部

玄室、奥壁の積み方は2号に似ている

無袖式

2号
石室開口部、羨道はかなり破壊

持ち送りのある玄室、分厚い石棚がある(厚さ45cm)

両袖式

(見学記)
(2014年)
赤穂市有年原、14年前に県史跡になっている2号を見学しましたが更に奥に古墳が密集しているというので再訪してみました。2号西側山裾に以前見つけた1号があり墳丘背後の山道を更に奥に行くと3号の大きな墳丘が見えてきます。墳頂に石室露出奥壁辺りしか残っていませんが完存していたら結構大きな石室だったろうな。ここから果樹園を通って北東に行くと斜面裾や尾根筋に古墳が密集しています。中に入れる良好な石室だけでも4基ありその他石室一部だけのを含めると十数基が密集しています。個々の古墳の説明は省略しますが興味深いのは尾根筋一番上辺りにある17号、小型の石室で一見箱式石棺かと思いましたが天井がその割に大きく内部を見ると羨道まであってちゃんとした左片袖式の石室です。さすがに羨道から遺体や遺物を入れるのは無理でしょうが子供用の石室なんでしょうかね。総数19基だそうですが19号上にも2基の古墳がありました。1基は石室が露出しているしもう1基は斜面にはっきりした墳丘があるから間違いないかなと思います。2号南側に公園が出来ていて駐車場あり。
(2000年)
有年原・田中遺跡北方、丘陵麓近くにある14基からなる古墳群です。小学校の東側を通りため池北側を通っていくと民家の背後竹林の中に2号墳があり側に説明板が立っています。南側に大きな石室が開口、羨道はかなり破壊されていますが両袖式の玄室は完存、なんと行っても最大の特徴は奥壁に石棚があること、あまり加工されてなく非常に分厚い(厚さ45cm)。説明板には棚が完全な水平でなく物を置いたのもではないだろうと書かれているがさてどうなんでしょう。墳丘は竹が密生し石室入り口付近まで竹の子が生えてきている。石室は大丈夫かいな。石室全長9.5m、玄室長5.2,幅2.2,高2.4m。県史跡。すぐ南側にかなり崩壊した墳丘があり奥壁がかろうじて残っている。西側にも無袖式の石室が開口している。石棚はないが奥壁の積み方はよく似ている。他には石室が開口している墳丘はなさそうだ(多分)。