周世宮裏山古墳群
兵庫県赤穂市 2005年3月訪問
27基
分布図:緩斜面に密集状態、墳丘前面が直線上をなしている

2号
位置:34°48′25″N 134°24′41″E (日本測地系)
34.8371119 134.3917369(世界測地系)
墳丘、石室正面

玄室

4号
玄室

7号
石室正面

玄室

9号
石室横から

12号
墳丘、石室正面、手前の羨道は破壊

玄室

石室奥から

19号
石室正面、羨道は破壊

玄室

(見学記)
神社から案内表示が出ていて200m程歩くと真新しい説明板が立っています。古墳群はこの前の斜面に密集しているのだがそんなに深い藪でもないのに墳丘も開口している石室も殆どわかりません。古墳を巡る山道もないので歩くのは苦労だが墳丘脇に番号を書いた表示板が立っているので探すのはそれほど困難ではない(説明板の分布図に書かれている番号と違っているのが幾つかあるようだ)。それでも見逃した石室があるような気がする。比較的小型の石室だが玄室だけだけど割と良好に残っているのも幾つかある。墳丘前面が直線状になっているそうだがさすがにそこまではよくわかりません。藪が茂ってくるので見学は冬から春先にしておいた方がよさそうです。
27基
分布図:緩斜面に密集状態、墳丘前面が直線上をなしている

2号
位置:34°48′25″N 134°24′41″E (日本測地系)
34.8371119 134.3917369(世界測地系)
墳丘、石室正面

玄室

4号
玄室

7号
石室正面

玄室

9号
石室横から

12号
墳丘、石室正面、手前の羨道は破壊

玄室

石室奥から

19号
石室正面、羨道は破壊

玄室

(見学記)
神社から案内表示が出ていて200m程歩くと真新しい説明板が立っています。古墳群はこの前の斜面に密集しているのだがそんなに深い藪でもないのに墳丘も開口している石室も殆どわかりません。古墳を巡る山道もないので歩くのは苦労だが墳丘脇に番号を書いた表示板が立っているので探すのはそれほど困難ではない(説明板の分布図に書かれている番号と違っているのが幾つかあるようだ)。それでも見逃した石室があるような気がする。比較的小型の石室だが玄室だけだけど割と良好に残っているのも幾つかある。墳丘前面が直線状になっているそうだがさすがにそこまではよくわかりません。藪が茂ってくるので見学は冬から春先にしておいた方がよさそうです。