茶臼山古墳

兵庫県豊岡市(旧出石町)2001年4月訪問

円墳、R49、5C
位置:35°27′32″N 134°53′15″E (日本測地系)
   35.46205177 134.8847301(世界測地系)

墳丘遠望、但馬最大の円墳、目立たない谷の中にある


墳丘、左遠方の丘に引佐山古墳群がある


墳丘、左遠方谷の出口が出石町内


伝茶臼山古墳出土長持形石棺、町立資料館中庭に保存展示、特異な形をした長持形石棺の小口板、他にアーチ型をした蓋石の一部が残る


同所にある箱式石棺、茶臼山とは関係ない


(見学記)
引佐山3号から東側の谷に降りていくと遠方に大きな墳丘が見えてきます。径49mの但馬最大の円墳茶臼山古墳です。谷に突き出た尾根の先端を整形した墳丘で3段築成のように見えますがこれは耕作のせいかもしれない。それにしてもこれほどの大型円墳がまるで隠れ里のような谷の中にあるのも不思議です。ここから出土したと言われる長持形石棺の一部が町立資料館の中庭に展示されています。アーチ型の蓋石の一部と小口部の1枚だけですが特異な形をしています。資料館は有料ですが石棺だけ見学させて欲しいと頼むと無料で入れてくれました。他に箱式石棺が2基あります。町史跡。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示