楯縫古墳

兵庫県豊岡市(旧日高町)2001年4月訪問

円墳、R29、6C後半
横穴式石室、全長13m,玄室長5,幅2.3,高3.4m
位置:35°27′44″N 134°47′59″E (日本測地系)
   35.46538323 134.79696057(世界測地系)

石室正面、墳丘は殆ど流失、天井石が露出、湿気の高い谷の中ですっかり苔むしている


羨道


巨石を使った玄室、但馬最大クラスの石室


奥から外、両袖式、天井石が1枚抜かれている


(見学記)
十二所神社から川を越えた南東にやや広い谷があり入り口から1km程行くと楯縫古墳群の石碑が建っています。ここから支谷に入っていくと石室が見えてきます。谷中の尾根先端を整形して作った墳丘ですが封土はかなり流れ去り石室が露出しています。全長13m但馬最大クラスの石室です。羨道や玄室天井石の一部が失われていますが巨石を使った背の高い石室です。すぐ北側に崩壊した小型の石室が3基並んでいます。湿気の高い谷で石材がみな苔むしている。県史跡。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示