穴観音古墳

山口県萩市(旧むつみ村)2004年12月訪問

方墳、L13.5×12.8,H2.8、6C末~7C初
横穴式石室、全長8.06、玄室長3.10,幅1.78~2.22,高2.2m
位置:34°28′00″N 131°36′03″E (日本測地系)
   34.46988747 131.59838321(世界測地系)

_1:県内では数少ない方墳


_2:石室正面


_3:羨道


_4:やや胴張りの玄室


_5:玄室(ストロボ無し)


_6:奥から外


_7:羨道(奥から)


(見学記)
村内高佐下にある一辺13m程の方墳です。県道13号に案内標柱が立っていてそこから100m程、車でも入っていけます。一応墳丘も復元されているようですがあまり方墳っぽくない。南向きに石室が開口、羨道先端までよく残っていて全長8m程、玄室と羨道は幅にそれほど違いはなく袖石をたてて区別しています。右側の袖石は角柱状なのに対して左側のは平たい板石状と言うのが何ともちぐはぐ。玄室はやや胴張りで下部に巨石を据えています。名前のとおり奥に観音様が祀られていますがそれほど大きな物ではなく石室見学に特に支障はありません。それにしても小さいながらも谷中平野があるとはいえかなりの谷奥、県内でもかなり珍しい横穴石室のある方墳が有るというのが不思議です。県史跡。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示