円光寺穴観音古墳

山口県萩市 2004年12月訪問

横穴式石室、全長6-7m
位置:34°28′03″N 131°27′15″E (日本測地系)
   34.47071791 131.45172922(世界測地系)

丘陵麓近くの斜面に立地


石室正面、先端が失われているがほぼ完存


羨道


玄門、袖石とまぐさ石で玄室と区別している


玄室


奥から外


羨道(奥から)


(見学記)
名前からして当然お寺にあると思われ、地図を見るとその辺りに寺があるのでここを目指していったら名前が違ってた。通りががりの人に聞いてみたら円光寺は地名とのこと。幸いその人が古墳の場所を知っていたので教えて貰った。場所はJR大井駅東側集落の中に案内表示があり細い道を通っていくと丘陵麓近くに石室が開口しています。前部がやや壊失しているようですがほぼ完存、全長6,7mくらいの石室です。羨道と玄室の幅がほぼ同じくらいで玄門に袖石とまぐさ石をかけて区別、羨道床面にも仕切石があるがこれが当時の物かどうかは不明。玄室は石仏が何体も祀られていて奥壁が見づらいのがちょっと残念。県内日本海側では有数の大型石室です。市史跡。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

ご指摘ありがとうございます。
訂正しておきました。

No title

「円光寺古墳」ではなく、「円光寺穴観音古墳」です。円光寺古墳は、長門大井駅舎の北側にあります。鉄道建設の際に墳丘は破壊されています。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示