天王稲荷古墳
兵庫県丹波市(旧春日町)2009年4月訪問
横穴式石室
位置:35°10′33″N 135°04′24″E
杉林の中の古墳

墳丘高まりは残るが頂部に石室露出、説明板は古墳でなく古木の山桜のもの

苔むした天井石

かなり埋まった玄室

(見学記)
丹波市春日町長王、幅広い谷間のような地形の奥まった場所に一軒家がありその右手から杉林の中に入っていくと赤い鳥居の立った古墳が見えてきます。墳丘の高まりは残っていますがかなり小さくなっているようで石室天井石が露出、内部もかなり埋まっています。脇に説明板が立っているがこれは墳丘上に生えている山桜の古木の説明板、古墳の説明はありません。一軒家の左手にも巨石が露出しているがこれも石室のようだ。
横穴式石室
位置:35°10′33″N 135°04′24″E
杉林の中の古墳

墳丘高まりは残るが頂部に石室露出、説明板は古墳でなく古木の山桜のもの

苔むした天井石

かなり埋まった玄室

(見学記)
丹波市春日町長王、幅広い谷間のような地形の奥まった場所に一軒家がありその右手から杉林の中に入っていくと赤い鳥居の立った古墳が見えてきます。墳丘の高まりは残っていますがかなり小さくなっているようで石室天井石が露出、内部もかなり埋まっています。脇に説明板が立っているがこれは墳丘上に生えている山桜の古木の説明板、古墳の説明はありません。一軒家の左手にも巨石が露出しているがこれも石室のようだ。