亀ヶ原大塚古墳

岡山県瀬戸内市(旧長船町)1989年4月訪問、1995年、2004年1月再訪
亀ヶ原古墳群に属する

前方後円墳、TL40,R20,FW20,RH3,FH4
両袖式石室
位置:34°40′18″N 134°07′13″E (日本測地系)
    34.67490119 134.11759863(世界測地系)

(14年)
前方部石室正面


短い羨道


床が多少埋まるが規模の割に背の低い玄室、奥の天井石が切り石のよう


奥から外、右片袖式、前の写真と比べるとカメラが広角になっていて効果は大きい


後円から前方、こちらの方が後円部に見える


(95年)
石室正面、こちらが前方部、後円部はかなり低くなっている


羨道


切石に近い巨石を使った玄室


典型的な右片袖式


(見学記)
西須恵から邑久町に抜ける峠に亀ヶ原の集落があり手前の竹林の中にある全長40mの前方後円墳です。南側の後円部に片袖式石室が開口していて全長7.8m,玄室長3.4m幅1.45m高1.75mと結構大きなものです。なおここで後円部と書きましたが「前方後円墳集成」ではこちらが前方部となっています。しかしどう見てもこちらが後円部に見えるけどなー、北側の墳丘は低いからさらに大きな石室があるとも思えないし。道路を隔てた東側に全長40mの前方後円墳金鶏塚古墳があります。名前のわりには現状は哀れなものでくびれ部は切断され前方部は祠があり後円部は薮に覆われその気になって見ないと判りません。平野を望まない峠で特に交通の要衝と言うわけでない場所に有力な前方後円墳が2基もあるのが不思議です。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示