西須恵築山古墳
岡山県瀬戸内市(旧長船町)1989年4月訪問
前方後円墳、TL81,R37,FW65,RH9,FH10、5C末
家形石棺
位置:34°40′34″N 134°08′25″E (日本測地系)
34.67934575 134.13759684(世界測地系)
丘陵麓に立地する墳丘

木が伐採されすっかり見やすくなった、写真では分かりにくいが前方部の発達している

西側から

後円部頂の家形石棺、阿蘇ピンク石凝灰岩製

かなり丸みを帯びた蓋石

(見学記)
牛文茶臼山から南側の桂山をぐるっと回って県道39号に出て西に行くと左側の山裾に西須恵築山古墳の墳丘が横たわっているのが見えます。全長82mの前方後円墳で現在ほぼ裸の状態でよく観察できます。後円部の一部が削られている他は良好、2段築成ということですが尾根を削って作ったせいかあまり築成は目立ちません。後円部上に二上山凝灰岩製の家形石棺があり蓋の一部が割れていますが全般に良好で丸い縄掛け突起も4個ついています。周りに石組みがありますがこれは竪穴石室でしょうか。
前方後円墳、TL81,R37,FW65,RH9,FH10、5C末
家形石棺
位置:34°40′34″N 134°08′25″E (日本測地系)
34.67934575 134.13759684(世界測地系)
丘陵麓に立地する墳丘

木が伐採されすっかり見やすくなった、写真では分かりにくいが前方部の発達している

西側から

後円部頂の家形石棺、阿蘇ピンク石凝灰岩製

かなり丸みを帯びた蓋石

(見学記)
牛文茶臼山から南側の桂山をぐるっと回って県道39号に出て西に行くと左側の山裾に西須恵築山古墳の墳丘が横たわっているのが見えます。全長82mの前方後円墳で現在ほぼ裸の状態でよく観察できます。後円部の一部が削られている他は良好、2段築成ということですが尾根を削って作ったせいかあまり築成は目立ちません。後円部上に二上山凝灰岩製の家形石棺があり蓋の一部が割れていますが全般に良好で丸い縄掛け突起も4個ついています。周りに石組みがありますがこれは竪穴石室でしょうか。