城山古墳
岡山県瀬戸内市(旧長船町)2012年3月訪問
横穴式石室
位置:34°42′25″N 134°08′44″E (日本測地系)
34.71017572 134.14287303(世界測地系)
墳丘ははっきりしない、画面右奥辺りが開口部

開口部、後ろは急斜面で下がれません

小形の玄室、立地的には後期だがあまり丁寧な造りではない

奥から外、閉塞石ではなく後世の物か、右側の立ち石も袖石でなく後世の物のようだ

(見学記)
瀬戸内市長船町磯上、長船美しい森西側にあるため池の堰堤西側、谷間の中の小さな独立丘陵状にある古墳です。堰堤を超えて雑木林の中を登るとすぐ開けた竹林になっていて右手に巨石が露出しているがこれは石室ではなくそのまま進むと墳丘の上を通り過ぎます。墳丘と言っても殆ど分からず崖面南側に石室開口していますがそれ程大きくはない。、入り口辺りは土砂で埋まっていますが玄室はほぼ完存奥がやや孕み気味です。入り口に平石が積み重ねられていますがその下は土だし閉塞石ではなさそう。右側に小さな柱状の石もありますがこれも平石の上に立っていて袖石ではなさそう。丘陵に城跡があったそうでその当時の物か、あるいはもっと後の物かな。単独や立地からしてかなり後期の古墳だと思われるがその割に石室の造りは粗い。
横穴式石室
位置:34°42′25″N 134°08′44″E (日本測地系)
34.71017572 134.14287303(世界測地系)
墳丘ははっきりしない、画面右奥辺りが開口部

開口部、後ろは急斜面で下がれません

小形の玄室、立地的には後期だがあまり丁寧な造りではない

奥から外、閉塞石ではなく後世の物か、右側の立ち石も袖石でなく後世の物のようだ

(見学記)
瀬戸内市長船町磯上、長船美しい森西側にあるため池の堰堤西側、谷間の中の小さな独立丘陵状にある古墳です。堰堤を超えて雑木林の中を登るとすぐ開けた竹林になっていて右手に巨石が露出しているがこれは石室ではなくそのまま進むと墳丘の上を通り過ぎます。墳丘と言っても殆ど分からず崖面南側に石室開口していますがそれ程大きくはない。、入り口辺りは土砂で埋まっていますが玄室はほぼ完存奥がやや孕み気味です。入り口に平石が積み重ねられていますがその下は土だし閉塞石ではなさそう。右側に小さな柱状の石もありますがこれも平石の上に立っていて袖石ではなさそう。丘陵に城跡があったそうでその当時の物か、あるいはもっと後の物かな。単独や立地からしてかなり後期の古墳だと思われるがその割に石室の造りは粗い。