小迫大塚古墳

岡山県矢掛町 1988年4月訪問 96年、19年1月再訪

方墳、L23-27、終末期
横穴式石室、全長10.7m、玄室長6.5,幅2.4,高2.3m
位置:34°35′27″N 133°36′45″E (日本測地系)
    34.59406926 133.60986963(世界測地系)
(19年)
23年ぶりに訪問したら墳丘も周囲も様変わり、画面左上に見えているのが太陽光パネル


西側から、墳丘はほぼ裸になっていた、以前はこちらは林でこのアングルは撮れなかった


北西から、割と斜面なのがわかります


北側背後から、こちらは一段か、遠くに平野部が見えている、平野からも見えていたんだろうな


東側から、88年当時は植林されたばかりでした、まだ切り出すには程遠い


南側正面から、墳丘上の木が伐採


伐採されたのは割と最近のようです


相変わらず迫力のある羨道天井石、ここまで加工する必要があったんでしょうか


玄門袖石とまぐさ石は角柱状


なぜこんな場所にと思わせる大型石室


奥壁は巨石1枚石、詰石は殆どない


奥から外、側壁は基本2段積み


奥から左側、最奥の側壁だけ1枚石


反対側、上下2段の高さが見事に揃っている


(96年)
墳丘横から、丘陵中腹に単独で存在、方墳の形状がよく残っている


南側正面


羨道


切石に近い石材を使った玄室


奥から外、石材の積み方が非常に整っている


(88年)
大きさの割に背の低い墳丘


東側から、2段築成の様子がよくわかる


(見学記)
(19年)
矢掛町南山田、23年ぶりに再訪してみました。古墳自体は変わりありませんが周りの環境が随分違ってきています。墳丘上の樹木は殆伐採され下草も刈られて2段築成の方墳の様子がよく観察できます。30年前東側でスギの植林がされたばかりでしたが大分成長してきてこちらからの眺めは悪くなっている。一番変わったのが西側、林が伐採されて太陽パネルが設置されていました。こちらからの眺めは良くなりましたが雰囲気はよくないですね。登ってくる途中にも大量の太陽パネルが設置されていました。それにしても終末期の巨大方墳がなんでこんな場所に、と感じさせる場所です。太陽パネルがあるが案内表示があるので問題なくたどり着けます。入り口辺りの県道に駐車スペースあり。

(96年)
中山の南側中腹に単独で位置する町内でも珍しい方墳です。墳丘,石室とも良好。山道を登っていくと開けた場所に墳丘と石室入口上の巨石がまづ目に付きます。この石材は今切り出してきたばかりといった感じの角の鋭い石です。中は両袖式の石室ですが玄門部の壁と天井にほぼ同じ幅くらいの石の出っ張りがあってより明瞭に羨道と玄室を区別しています。玄室も巨石で構成され,奥壁も一枚石で壁や天井も平面が揃えられていて全体が非常に整った感じで,他の古墳とは明らかな違いがあります。この地方最後の古墳なんでしょうか。入室容易。町史跡

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示