毎戸古墳群

岡山県矢掛町 1988年4月訪問、92年4月、12年3月、19年1月再訪

4基

2019年
3号
横穴式石室
位置:34°36′31″N 133°33′04″E (日本測地系)
    34.61184478 133.54848506(世界測地系)
鳶山山頂南斜面、標高110m程の高所に立地、墳丘流失天井石露出もかなり乱れている、高所だけど上方に巨岩が露出、石材には事欠かなかったようだ


この辺りから入れる、左が最後部の天井石


天井石背後から


隙間から覗いた内部、奥壁はほぼ1枚石


玄室奥から、左上の隙間からなんとか入れる


奥から右方向、後部側壁が巨石


反対側、こちらも巨石


天井部、崩壊せずギリギリ保っている


奥から外


その他
3号へ行く途中で尾根に高まりがあった、古墳だと直感


大きさの割に背の低い墳丘


上部が盗掘で窪むも石材露出なし、多分毎戸古墳群じゃなく中期の古墳かな


2012年
2号(毎戸荒神塚古墳)
位置:34°36′24″N 133°33′07″E (日本測地系)
    34.60990057 133.5493184(世界測地系)
神社前に石室露出


20年前となんら変わりなし、当然だけど


内部も相変わらず粗大ごみ散乱


奥壁は下が埋まるも1枚石だろうな


奥から外、改めて見ると側壁も上に積み重ねがないな


露出した天井石後部


4号
玄室長5.6,幅2m
位置:34°36′24″N 133°33′14″E (日本測地系)
    34.60990057 133.55126272(世界測地系)
墓地の中にある、20年前はどうだったかな、林の中だと思ったけどな


開口部に枯れ枝が積まれ中に入れず


露出した天井石


隙間から見た奥壁


入口側はかなり埋まる


(1992年)
1号
円墳、R30、中期
位置:34°36′19″N 133°32′57″E (日本測地系)
    34.60851183 133.54654083(世界測地系)
遠望


2号(毎戸荒神塚古墳)
石室正面、神社境内に露出


石室内部


4号
石室正面


玄室


奥から外


(見学記)
(2019年)
矢掛町浅海、3号が未訪問だったので行ってみました。鳶山から南に伸びる尾根上に立地しています、標高が110mもあり矢掛でも最高所にある古墳でしょうか。山頂手前に電波塔がありそこから尾根筋を降りていくと林の中に巨石石室が露出しています。天井石が折れて落下するなど状態は悪いですが最奥部分に何とか入られ巨石の奥壁を見ることが出来ます。電波塔のすぐ下辺りにとんでもなく大きな巨石が露出、下を通り抜けられる状態で登山道でもあればさぞかし名所になっただろうな。途中の巨大水道タンク北東尾根上に低い墳丘がありますが盗掘で真っ二つ、石材は全く見られないし墳丘もなだらかで木棺直葬の前中期の古墳かもしれない。南東側溜池辺りから入っていく舗装路があり水道タンク辺りまで行けて駐車スペースがあります。

(2012年)
3号を探すべく再訪、2号は相変わらずで中にゴミというか道具が入ってます。4号は当時は確か林の中だと思ったけど現在は墓地の中になっていて暫く探してしまった。入り口に枯れ枝が積まれ中に入れなくなっていた。3号は神社から直登してみたが途中で藪がひどくなって断念、やはり急がば回れかな。1号も古墳側まで行くつもりだったが3号の後ですっかり忘れてた。

(1992年)
鳶山南側麓近くに分布する古墳群です。1号はR486北側低い尾根の先端に位置する中期の古墳,主体部不明。2号は荒神社の鳥居脇に石室が露出。羨道はなく玄室のみ,壁の部分は石材がカットされ面が揃えられている。天井石も大型の扁平な石が使われている。入室可,でも中は物置状態。4号は更に東側,墓地脇の林の中に石室天井石が露出,石室も2号よりやや粗雑な感じ。内部は半ば土砂で埋まっているが入室可,芋の貯蔵穴が掘られている。なんちゅう利用法じゃ(-。-;)。3号は不明。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示