操山古墳群(中央ゾーン)
岡山県岡山市中区1988年4月訪問、1993年2006年再訪
操山全体にわたって分布する横穴石室を主体とする群集墳
西側麓近くには数基の中規模前方後円墳も分布
(便宜上東、中央、西ゾーンと二股支群に分類)
柿ノ木古墳、沢田大塚古墳、円山不動古墳、石鉄山古墳(固有名でジャンプ、掲載順)
操山33号(柿の木古墳)
横穴式石室
位置:34°39′39″N 133°58′17″E (日本測地系)
34.66406552 133.96872377(世界測地系)
斜面をカットして造った墳丘(88年)

玄室

奥から外、かなり狭い

操山40号(沢田大塚古墳)
円墳、R16
横穴式石室、全長11.4m、玄室長4.8,幅2.8,高3.2m
位置:34°39′50″N 133°58′15″E (日本測地系)
34.66712065 133.96816824(世界測地系)
石室開口部横から

石室正面

羨道からして巨大

群中最大級の玄室、背が高い

巨石三段積みの奥壁

奥から外、片袖式

操山51号
円墳、R25
横穴式石室、全長13.4m、玄室長6.15,幅2.3,高2.5m
位置:34°39′46″N 133°58′28″E (日本測地系)
34.6660097 133.97177903(世界測地系)
石室正面

羨道

玄室

奥から外、片袖かな

操山52号
円墳、R15
横穴式石室、全長10m、玄室長4.2,幅2,高1.8m
石室正面、入り口は埋まっている、51号すぐ側に立地

奥壁側が開口

奥から外、片袖式

玄門から見た羨道、比較的よく残っている

玄室

円山不動古墳
横穴式石室、全長8m、玄室長4,幅2,高2m(凡そ)
位置:34°39′35″N 133°58′23″E (日本測地系)
34.66295455 133.9703903(世界測地系)
お堂の下に石室開口

羨道

玄室

奥から外、片袖式

操山54号(石鉄山古墳)
円墳、R13
横穴式石室、全長9.2m、玄室長4.3,幅1.8m
位置:34°39′41″N 133°58′25″E (日本測地系)
34.664621 133.97094579(世界測地系)
石室正面(93年)この頃は墳丘は藪に覆われていた

藪が刈られて墳丘が見えていた(06年)

石室正面

羨道、かなり埋まる

玄室

奥から外、片袖式

操山55号
横穴式石室、玄室長5,幅2,高2m(凡そ)
位置:34°39′39″N 133°58′28″E (日本測地系)
34.66406552 133.97177905(世界測地系)
急斜面に立地した墳丘、奥壁側が開口

奥から外、片袖式、羨道は完全に埋まっている

玄室

操山57号
横穴式石室
位置:34°39′32″N 133°58′27″E (日本測地系)
34.66212133 133.97150133(世界測地系)
小型の石室

玄室奥が残っている

操山58号
横穴式石室、全長10m、玄室長5,幅2.5m(凡そ)
位置:34°39′34″N 133°58′25″E (日本測地系)
34.66267681 133.97094581(世界測地系)
石室正面、羨道はかなり埋まっている

玄室

奥から外、操山では数少ない両袖式

(見学記)
二股支群から尾根道に戻って更に東に行き金蔵山古墳(竪穴石室が見学できる)のある山南側を通って(ここにも石室っぽい石組みが露出)行くと道が南北に分かれています。北側の道を行くと谷筋が開けてY字路になっている辺りで左手に綺麗な墳丘が残っています。これが柿の木古墳(操山33号)、珍しく北向きに石室が開口していますが入り口が埋まってかなり狭いので今回はパス、道の反対側にも開口した石室があります。Y字路右側の道を更に300m程下っていくと沢田大塚古墳があります(直前に案内表示有り)。操山最大級の石室で玄室も背が高く巨大、中に石仏があるせいか石室内もきれいになっています。大塚から東側の緩やかな道を上っていくと竹林を通り抜けて道が180度カーブしている辺り左側の林の中に51,52号が隣接して立地しています。51号は全長13m程の石室が開口、操山でも最長クラスで羨道まで良好に残っています。中は多少埋まっていますが玄室も完存、沢田大塚に匹敵する大きさですが背が多少低く内部も殆ど真っ暗なせいかあまり大きさを感じません。石室だけでなく墳丘もそうですが背の高い方がより巨大に感じますね。すぐ西側にあるのが52号、羨道入り口側は埋まっていますが奥壁の石が一部抜かれて開口しています。ここ以外は羨道玄室とも割と良好に残っているようです。この付近には他にも幾つか古墳があるようですが石室が開口しているのはなさそう。本の道に戻って更に東に行くと右手にお堂が見えてきてその下に石室が開口しています。円山不動古墳でお堂のせいで墳丘はかなり改変されていますが石室は良好に残っています。ここから円山山頂を目指して登ると頂上平坦面南側に石鉄山古墳(いしぐろやま)があります。前回来たときもここは見ているのだが当時は藪に覆われてあまり記憶がない。今回は藪が刈られて墳丘がきれいになっており名前を書いた表示板もありました。石室も羨道玄室まで良好に残っていますが羨道がかなり埋まっていて匍匐前進して入る必要があります。玄室も同様の状態でした。南東側の急な道を下っていくと途中に奥壁の一部が抜かれた石室が開口(K105)、玄室長5m程度です。更に下っていき円山不動の方に戻る途中で右手に小さな石室が露出(K106)、何故だか案内表示があった(古墳と書かれているだけですが)。更に行くと道からやや離れた左手に丸い墳丘が見えています(K107)。反対側に回ると石室が開口、全長10mクラスでよく残っていますが羨道がかなり埋まっていてここも匍匐して入る必要があります。玄室はそれ程埋まって無くかなり大きく操山では珍しい両袖式でした。ここは今回新発見かと思っていたら前回訪問時も見つけていてHPにもしっかりアップしていた。すっかり忘れている。
操山全体にわたって分布する横穴石室を主体とする群集墳
西側麓近くには数基の中規模前方後円墳も分布
(便宜上東、中央、西ゾーンと二股支群に分類)
柿ノ木古墳、沢田大塚古墳、円山不動古墳、石鉄山古墳(固有名でジャンプ、掲載順)
操山33号(柿の木古墳)
横穴式石室
位置:34°39′39″N 133°58′17″E (日本測地系)
34.66406552 133.96872377(世界測地系)
斜面をカットして造った墳丘(88年)

玄室

奥から外、かなり狭い

操山40号(沢田大塚古墳)
円墳、R16
横穴式石室、全長11.4m、玄室長4.8,幅2.8,高3.2m
位置:34°39′50″N 133°58′15″E (日本測地系)
34.66712065 133.96816824(世界測地系)
石室開口部横から

石室正面

羨道からして巨大

群中最大級の玄室、背が高い

巨石三段積みの奥壁

奥から外、片袖式

操山51号
円墳、R25
横穴式石室、全長13.4m、玄室長6.15,幅2.3,高2.5m
位置:34°39′46″N 133°58′28″E (日本測地系)
34.6660097 133.97177903(世界測地系)
石室正面

羨道

玄室

奥から外、片袖かな

操山52号
円墳、R15
横穴式石室、全長10m、玄室長4.2,幅2,高1.8m
石室正面、入り口は埋まっている、51号すぐ側に立地

奥壁側が開口

奥から外、片袖式

玄門から見た羨道、比較的よく残っている

玄室

円山不動古墳
横穴式石室、全長8m、玄室長4,幅2,高2m(凡そ)
位置:34°39′35″N 133°58′23″E (日本測地系)
34.66295455 133.9703903(世界測地系)
お堂の下に石室開口

羨道

玄室

奥から外、片袖式

操山54号(石鉄山古墳)
円墳、R13
横穴式石室、全長9.2m、玄室長4.3,幅1.8m
位置:34°39′41″N 133°58′25″E (日本測地系)
34.664621 133.97094579(世界測地系)
石室正面(93年)この頃は墳丘は藪に覆われていた

藪が刈られて墳丘が見えていた(06年)

石室正面

羨道、かなり埋まる

玄室

奥から外、片袖式

操山55号
横穴式石室、玄室長5,幅2,高2m(凡そ)
位置:34°39′39″N 133°58′28″E (日本測地系)
34.66406552 133.97177905(世界測地系)
急斜面に立地した墳丘、奥壁側が開口

奥から外、片袖式、羨道は完全に埋まっている

玄室

操山57号
横穴式石室
位置:34°39′32″N 133°58′27″E (日本測地系)
34.66212133 133.97150133(世界測地系)
小型の石室

玄室奥が残っている

操山58号
横穴式石室、全長10m、玄室長5,幅2.5m(凡そ)
位置:34°39′34″N 133°58′25″E (日本測地系)
34.66267681 133.97094581(世界測地系)
石室正面、羨道はかなり埋まっている

玄室

奥から外、操山では数少ない両袖式

(見学記)
二股支群から尾根道に戻って更に東に行き金蔵山古墳(竪穴石室が見学できる)のある山南側を通って(ここにも石室っぽい石組みが露出)行くと道が南北に分かれています。北側の道を行くと谷筋が開けてY字路になっている辺りで左手に綺麗な墳丘が残っています。これが柿の木古墳(操山33号)、珍しく北向きに石室が開口していますが入り口が埋まってかなり狭いので今回はパス、道の反対側にも開口した石室があります。Y字路右側の道を更に300m程下っていくと沢田大塚古墳があります(直前に案内表示有り)。操山最大級の石室で玄室も背が高く巨大、中に石仏があるせいか石室内もきれいになっています。大塚から東側の緩やかな道を上っていくと竹林を通り抜けて道が180度カーブしている辺り左側の林の中に51,52号が隣接して立地しています。51号は全長13m程の石室が開口、操山でも最長クラスで羨道まで良好に残っています。中は多少埋まっていますが玄室も完存、沢田大塚に匹敵する大きさですが背が多少低く内部も殆ど真っ暗なせいかあまり大きさを感じません。石室だけでなく墳丘もそうですが背の高い方がより巨大に感じますね。すぐ西側にあるのが52号、羨道入り口側は埋まっていますが奥壁の石が一部抜かれて開口しています。ここ以外は羨道玄室とも割と良好に残っているようです。この付近には他にも幾つか古墳があるようですが石室が開口しているのはなさそう。本の道に戻って更に東に行くと右手にお堂が見えてきてその下に石室が開口しています。円山不動古墳でお堂のせいで墳丘はかなり改変されていますが石室は良好に残っています。ここから円山山頂を目指して登ると頂上平坦面南側に石鉄山古墳(いしぐろやま)があります。前回来たときもここは見ているのだが当時は藪に覆われてあまり記憶がない。今回は藪が刈られて墳丘がきれいになっており名前を書いた表示板もありました。石室も羨道玄室まで良好に残っていますが羨道がかなり埋まっていて匍匐前進して入る必要があります。玄室も同様の状態でした。南東側の急な道を下っていくと途中に奥壁の一部が抜かれた石室が開口(K105)、玄室長5m程度です。更に下っていき円山不動の方に戻る途中で右手に小さな石室が露出(K106)、何故だか案内表示があった(古墳と書かれているだけですが)。更に行くと道からやや離れた左手に丸い墳丘が見えています(K107)。反対側に回ると石室が開口、全長10mクラスでよく残っていますが羨道がかなり埋まっていてここも匍匐して入る必要があります。玄室はそれ程埋まって無くかなり大きく操山では珍しい両袖式でした。ここは今回新発見かと思っていたら前回訪問時も見つけていてHPにもしっかりアップしていた。すっかり忘れている。