ハザ古墳群

岡山県総社市 2010年2月訪問、21年3月再訪

(2021年)
その7
 位置:34°40′58″N 133°41′11″E (日本測地系)
    34.68600231 133.6837468(世界測地系)
新たにみつかった、更に奥にあるその2は藪が酷くなり到達困難


この古墳群の中では一番良好な墳丘


石室正面、高さもほぼ元のまま残っているかも


狭い開口部、ぎりぎり入れます


カメラを突っ込んでストロボ無しで撮影


玄室は良好に残っています、2種の先住者は無視


ビヤ樽型のほぼ1枚石の奥壁


奥から外、右片袖式、羨道はかなり埋まっている


奥から右側


奥から左側、上部が傾いているが元々でしょうか


羨道奥から、狭いのは入り口辺りだけ



その3の谷筋を越えた西側に5,6が並ぶ、これは南側でてっきりその5と思ったのですが


後から見ると違っていた


正面から、石室らしく見えるんですが


その5
前記の北側でこれが当然その6と思っていたがこれがその5でした


手前は基部しか残っておらずそれもかなり埋まっている


これくらい残っていれば石室確実


石室内部、半ば埋まっている、最後部の天井石が一段下がっているか


変わった割り方をした天井石


その3
序でなので以前撮影したのも再撮影、多少草刈りはされている


開口部はやや藪、この程度ならまずまず


多少掃除して撮影、内部に見えているのは床面


内部は特に変わりなし、当たり前だけど


奥壁


奥から外


ストロボなし、隙間があるので明るい


露出した側壁、ギリギリ破壊から免れました


その4
こちらは藪が酷くなってきている


植物は中までは侵入してないようです


南向きで開口部が大きいから中は明るい


縦位置


達磨さん型の2段積み奥壁


奥から外、鋼製ロープはそのまま


奥から右側、一部上部の方が巨石になっている


奥から左側、こちらは基本3段積み


(2010年)
24号(その3)
横穴式石室、全長6m、玄室長4.5,幅1.3,高1.3m(現状)
位置:34°40′52″N 133°41′10″E (日本測地系)
    34.68433582 133.68346913(世界測地系)
山道脇に小さな墳丘


開口部、羨道は壊失


玄室は良好、33号に比べて幅高がやや小さい


(ストロボ無し)


奥壁も33号に比べてやや劣る


奥から外、右片袖式


33号(その4)
横穴式石室、全長6.5m、玄室長4.5,幅1.6,高1.9m(現状)
位置:34°40′49″N 133°41′11″E (日本測地系)
    34.68350258 133.68374692(世界測地系)
石室正面、藪の中だが墳丘も割と残る


開口部から石室内部


良好に残る玄室、側壁はほぼ垂直に立ち上がる


2段積みの奥壁


奥から外、左片袖式


〃(縦位置)


その2
横穴式石室、玄室長3.7,幅1.1,高1.1m(現状)
位置:34°41′02″N 133°41′14″E (日本測地系)
    34.68711329 133.68457998(世界測地系)
多分群中最北


開口部、ここも南に開口


開口部から覗いた内部


小形ながら良好に残る玄室


奥壁も基本2段積み


奥から外、無袖か右片袖か


(見学記)
(2021年)
ここも追加があったので行ってみました。しかも追加のが一番状態が良いので行かざるを得ない(汗)。南側を流れる川に砂防ダムがありその辺りが入り口、以前は一番奥の2号まで山道が通っていましたが奥の方の道は笹薮になり通過困難、別の山道が出来ていてそこを通ると新規追加の7号脇を通るのですぐ分かります。墳丘石室とも良好ですが入り口は狭い、でもここまで来て入らない理由はないですね。序でに前回訪問してなかった5,6号を探してみました。小川の西側なので山道沿いにある3号辺りから川を渡って北側斜面を捜索、北側の6号は石室後半分が残っています。南側の5号は天井石露出だがひょっとしたらただの自然石集積だったかもしれない。更に西側に離れた1号はパスしました。砂防ダム脇に駐車スペースあり。

(2010年)
総社市久代、総社西小学校北側に水路沿いの集落がありその集落北西側に分布する古墳群です。30基以上あるようですが石室が良好に残るのは多分3基のみ。水路沿いの細い道を通り橋を渡って150m程行くと小さなため池があります。ここから山裾と右側の畑の間を通って50m程行くと左手にぽっかり石室が開口しています。これが33号、羨道はかなりか遺失していますが玄室完存、長4.5m持ち送りのない側壁で巨石を2,3段に積んでいます。奥壁は2段積み、玄門は左片袖式です。倉庫として使われていたようで玄門にセメントの跡が残っています。ため池に戻って山道を100m程北に進むと左脇に小さな墳丘があります。これが24号、羨道は殆ど壊失していますが玄室完存、長さは5.5mと34号と同程度ですが高さや幅、石材の大きさも34号と比べて一回り小さくなっています。床面に石材がゴロゴロしていますが石棺の破片ではなし敷石でもなさそうだしなんでしょうね。山道を更に奥へ奥へと200mくらい進んでいくと谷筋斜面に古墳があります(番号不明)。ここも南側に開口、更に一回り小さくなっていますが玄室完存しています。前の2基は前年にかまどねこさんに案内して貰ったけどここを案内しなかったのがよく分かった。冬場じゃないと無理だわ。ため池脇に駐車スペースあり。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示