久米大池古墳群

岡山県総社市 2009年4月訪問、21,22年3月再訪
  多数の石室墳、前方後円墳1基
  (古墳番号はHP「古墳奮闘」に従う)

久米大池堤からの遠望


東支群(仮称)
(見学順)
26号
山道から適当に藪に入って出会った墳丘


墳頂に石材露出、一応石室らしい石組みが残る


28号
上にも下にも墳丘が見えていたが取り敢えず下へ、28号か、結局上へは行き忘れた


27号
 位置:34°42′10″N 133°46′11″E(日本測地系)
    34.70600118 133.76707148(世界測地系)
更に下に明瞭な墳丘、色々考察して26号


南側に開口、この支群では唯一入れた


羨道から玄室


奥壁側壁とも小型石材


〃縦位置、持ち送りがあり背が高く古式な雰囲気


奥から外、無袖かな


〃縦位置


羨道奥から、長い羨道が残るのも珍しい


29号
低い穏やかな墳丘、石材見られず


30号
これも大きさの割に背が低い


これも石材見られず


不明
大きいが低い高まり、古墳かどうかも不明


20号
斜面に石材露出


天井石らしく見える


隙間開口


内部は殆ど埋まっている、一段下がっているからまぐさ石か


天井にも隙間


入り口方向に明かりが見える、完全埋没じゃないけど意味はなし


奥壁が見えている


21号から見た墳丘、この辺り3基集中


21号
20号上に低い高まり


斜面上から


石材露出も石室らしさはなし


22号
傍らにも穏やかな墳丘


墳頂に石材露出、手前の2個が天井石で左奥は側壁か



西支群(仮称)
4号
 位置:34°42′15″N 133°45′48″E(日本測地系)
    34.70738992 133.76068331(世界測地系)
(21年)
墳丘は藪の中、石室前だけ藪刈されていた


長い石室が良好に残存


中程から、天井以外特に巨石は無し


腰石+平石3段の奥壁


奥から外、左袖があるかな


(22年)
藪が刈られ道ができたいた、小川に橋も架かっている


墳丘も藪が刈られ見やすくなっていた


上部が多少平坦になっているがこれだけ残れば十分


石室正面、上が平らになっているのがわかる


内部は明るいのでストロボ無しでも撮りやすい


側壁石材の面が整えられている


前年も撮ってますが何度も撮ってしまう


奥から外、ストロボ無し、天井のレベルが揃っている


奥から左


奥から右、こちらの方が石材がやや小型


5号
(21年)
4号下方に5号、この時は藪が酷く大変、墳丘上の山桜が目印になりました


墳丘は低く南側に開口


開口部正面、天井石が大きさの割に薄い、左から伸びているのは山桜の根、なんでここまで伸びてくるか、正面の木は別の樹木です


内部は多少埋まっています


奥壁は平石を重ねる、左右2列になっているよう


奥から外、無袖だが天井が一段下がるか


墳丘上の山桜、満開だったらさぞかし見事なんでしょうが


(22年)
こちらも通路が出来ていて墳丘がよくわかります


石室前の木は上部が切られていた


山桜が満開の頃来てみたい、山桜のこれ程の巨木も珍しいかも


A号
4号背後にも古墳があった


石材が僅かに露出


一部の天井石が露出


正面から、内部は殆ど埋没



中支群(仮称)(見学順)
15号
ため池北側の山道沿いに6基程の古墳が並びます、最初に出会う14号、高まりが残る程度


14号
これも薮の中に高まり


南側に盗掘跡


隙間開口していました


土砂が流入するも内部は意外と良好


13号
この後は北側に墳丘があります


12号
どれも藪の中、墳丘は割りと残っているんですが


11号
これは大きく盗掘されていた、石材見当たらず


10号
これでも墳丘がわかる方


番号不明1
この辺りから登道になります、墳丘は良好に残っていたが開口部見つからず


番号不明2
これは17号かと思ったが違ってた、石室かどうかも不明


9号?
盗掘跡状態


側壁でしょうか


8号
古墳らしい墳丘


墳頂部に僅かに石材が露出するのみ、袖石でしょうか


7号
 位置:34°42′10″ 133°45′50″(日本測地系)
    34.70600115 133.76123886(世界測地系)
やっと本格的な墳丘に出会いました、草が茂っているとこれでも見逃すことがあったとか


大きな墳丘だがかなり上の方に開口


開口部正面、腹ばいで入る必要がある


羨道天井に隙間があり土砂流入、余計入りにくくなっている


玄室は完存


奥壁はほぼ1枚石の巨石


奥から外、左片袖式


天井奥から、側壁上部が持ち送り


羨道奥から


墳丘背後から、結構斜面に構築


3号
 位置:34°42′12″ 133°45′52″(日本測地系)
    34.70655666 133.76179432(世界測地系)
(21年)
墳丘前面が草刈りされていて開口部がよく見えていた


立ったまま入れる程の大きさ


天井石が2段重ねかと思ったらカットされた状態でした


無袖だがまぐさ石が一段下がる


巨大な玄室、ただ側壁材はそれ程大きくない


〃縦位置


奥壁は縦長2枚を並べ上は平石、中央の石はもう少し斜めにすれば印象的になっただろうにな


奥から外、左に僅かに袖があるかも


〃縦位置


奥から右方向


〃左方向、最上部は調整用の平石


(22年)
翌年、墳丘全体が草刈りされていました


開口部横から


墳丘横から


墳丘背後から、遠くに平野部が見えています


前年撮っているけど入りやすいしまた撮ります


〃縦位置


入り口から天井部


奥壁ストロボ無し


奥から外、ストロボ無し、やはり左に袖石があるな


天井奥から



19号(元13号)
 横穴式石室、玄室長4.0,幅1.9,高2.2m(現状)
 位置:34°42′00″N 133°46′06″E (日本測地系)
    34.70322361 133.76568284(世界測地系)
堤からの遠望、手前の空き地に駐車可


お墓の中にお墓


これだけは早い段階から知っていたが、ここまで大規模な古墳群だったとは


一応開口部があり完全には埋まってないが入室無理


墳丘背後から


開口部からの撮影


入ってからの撮影、背の高い玄室、明るいのでストロボ無しで十分


〃縦位置、以前は蔓が垂れ下がっていたがなくなっていた


天井石、やや持ち送りがある


左側壁


右側壁


奥から外、左片袖式


以前あった蜂の巣は除去されたが新しいのが作られていた


1号
 前方後円墳
 位置:34°42′11″N 133°46′00″E(日本測地系)
    34.70627892 133.76401629(世界測地系)
尾根筋先端を整形して造られた前方後円墳、前方部端正面、手前に平坦面が広がっている


山の上なのでもっと小型かと思っていたので、意外な大きさに驚いた


横から見るとハッキリ直線状になっています


前方部隅から後円部


前方部から後円部、主軸上だと木が邪魔になる


前方部端上部に大きな盗掘跡


後円部から前方部


くびれ部東側に造出か


葺石が露出


後円部正面、尾根筋が大きくカットされている


(2009年)
13号
墓地の中で存在感を示す墳丘


背後から


天井石2個露出、石仏が乗っているのは羨道天井石


正面から。羨道埋没


天井石隙間から撮影、奇妙な物がと思ったらスズメバチの巣だった


雑然と積まれた奥壁


側壁も同様


おまけのスズメバチの巣


(見学記)
(2021,22年)
(東支群)
この古墳群は丘陵を超えた東側斜面にも広がっています。去年赤坂山古墳群として見つけたその5もこちらの古墳群に属するそうです(33号に変更)。その近くでも幾つも古墳が見つかっているので訪問してみました。33号より大分下方山道西側に何基も密集していましたが手前の藪が酷く見透かしてみてもまずわかりません。適当に突っ込んでみると低いが大きな墳丘がありました。上部は大きく盗掘されて窪んでいる、羨道側壁の石組みだけが残っていました。これを何号に同定するかで上に行くか下に行くかになる。取り敢えず下に行くとハッキリした墳丘があって南側に開口した石室がよく残っていました、これで27号と決定、なので前のは26号、その間に28号となりました。更に下に29,30号もありました。下に行ったので上の23-25号はスルー。更に西に行って20-22号を見つけて終了。藪はそれ程酷くはないがあまり見通しの聞かない場所、分布図の地形より更に細かな地形が見えて現在地がわかりにくい。結局19号(元13号)がある墓地上部まで行ってしまった。砂川公園に駐車場有り。

(西支群)
西側谷筋を超えた尾根筋に4,5号があります。この時はどのような古墳なのか全く分からず藪もひどかったので諦めかけましたが後で案内してもらいました(現在は山道が出来て行きやすくなっています)。上側のが4号でこれも石室がよく残っています。南西に下った場所にあるのが5号、石室自体はそれ程大したことはないのですが(一応入れる)上に生えているヤマザクラが巨木、高さは20m以上あるでしょうか、幹自体も大きいけど太い根が石室を抱え込むように伸びています。ちょうど花が咲き始めていて感動しました。ヤマザクラの巨樹は検索すると幾つも出てきますがベスト20くらいは入りそうな巨樹です。

(中支群)
以前は墓地の中にある13号しか知らなかった久米大池古墳群、久米大池北側にもあるにはあったけどわざわざ見に行く程でもなかった。でも最近幾つもの石室が見つかったので早速訪問、上物の石室も多いです。溜池北側のはサラッと流して山道を登っていくと途中に鉄骨製の砂防ダムがあります。初めはなんでこんなとこに建物がと驚かされました。更に登っていくと草刈りが行われて見通しが良くなった中に7号、斜面に大きな墳丘、中腹辺りに開口していて狭いですが中に入れます。今は一目瞭然ですが以前は林の中で藪に覆われ気が付かなかったとか。更に登っていくと一帯はまだ笹薮状態、その中に更に大きな石室を持つ3号があります。藪の中でわかりにくいですが痕跡道を辿ればなんとか見つけられます。手前に天井石擬きがありそれを見つければ石室はすぐ先、立ったままで入れる程の大型石室です。

(1号、19号)
去年見つけそこねた2号を探しに行きました。その際麓辺りの古墳を探していて林を抜けると墓地の中に19号があるのに気が付きました。去年は神社から行ったけどこちらから行った方が楽そう。林の中に入るとほぼ1本道の山道、これを行けば2号に至ると思いましたが行けども行けども2号どころか古墳らしきものにも出会わない。もう通り過ぎたと思ったけどこのまま行けば1号に行くだろうと登っていくとやはり1号に出会いました。山頂かと思っていましたが細長い尾根先端をカット整形した墳丘のようでカット部分や墳丘自体もよく残っています。前方部前面は広い平坦面になっていて儀式の場だったんでしょうか。墳丘は削られた跡はありませんが前方部上部端に盗掘跡、後円部にも浅い窪みがあります。造出もあるようなないような。2号には出会えなかったけどこれはこれでいいものでした。
13号(現19号)は天井部が開いているので以前は入れませんでしたが私より小さい人が入ったと言うので入ってみました(20年)。いざ入ってみると開口部から流れ込んだ土砂が下に溜まっていて床面が少し高くなり足をかける壁面もあるので出るのはそれ程困難ではなかった。でもそれは結果論、やはり万が一を考えるとなかなか単独では入れません。以前あったスズメバチの巣は撤去されていたけど同じ場所に新たな巣が出来ていた、どんだけお気に入りなんだか。

(2009年)
総社市久米、砂川公園入り口辺りの北側に久米大池があり堤を渡ると墓地がありその中にあります。割と大きな墳丘が残っていてすぐ分かる。羨道と玄室の天井石が1個ずつ露出、羨道は埋まっていますが玄門上辺りに大きな隙間があって中を覗けます。カメラを突っ込んで撮影したら何か丸い奇妙な物が写っている。よく見たらスズメバチの巨大な巣だった(汗)。冬場だから飛んでいないしどちらにしろ中にはいるのは無理だからいいけど撮影するにはすごく邪魔。カメラの視野にはいると巣が明るく写るので奥壁が暗くなってしまう。それはともかく石室が大きな割には石材は小さめ、側壁はやや持ち送りがある。奥壁も雑としか言いようのないような積み方。これだけの規模でこんなに雑なのも滅多にないぞ。墓地まで車で直接来れないこともないけど砂川公園の駐車場から歩いた方が無難。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示