松井古墳群

岡山県総社市 2009年4月訪問、20年3月再訪

(番号仮称)

(2020年)
1号
 位置:34°40′07″N 133°47′27″E (日本測地系)
    34.67183733 133.78818402(世界測地系)
露出した天井石


反対側、これが前回撮影のとほぼ同じアングル


隙間がありました、木が生えているからこれは石じゃなく土かな


内部撮影、傾いた天井石、奥に奥壁が見えているようです


2号
割と残る墳丘


天井部2ヶ所に隙間開口


右側のから入れないこともない


安易にカメラを突っ込んで撮影、玄門辺りでしょうか


反対側、こちらが奥壁のようです


3号
これも天井石が露出


横から


隙間がありますが入るのは無理


石室自体は殆ど埋まらず良好に残っているようです


小型鏡石+平石の奥壁


4号
丘陵麓辺りに立地、背後から見た墳丘


正面から見ると大きく削られています、石室前の立木が邪魔してる


石室後部は良好に残る


ストロボ撮影、右側に歪んできているような


おむすび型の鏡石、表面に米粒のような模様、これだけ他の石材と違う


奥から外、無袖かな


5号
竹林の中に低いけど大きな墳丘


反対側から、右が少し削られている


天井石が1枚露出


隙間から撮影、内部は半ば埋まるが良好そう


ストロボ撮影


6号
一番南側、墳丘自体は一番良好


墳頂部に盗掘坑、一部石材露出


隙間から内部撮影、どの辺りでしょう


7号
天井石が2枚露出、隙間が見えるが入れない


開口部、ここから入室可


玄門かと思ってカメラを真っ直ぐ向けたら石室が斜めになっていた


石室内部、やや埋まるも良好、奥壁はとくに鏡石はなさそう


奥から外、玄門は埋まり右側が開口、よくいる奴は虫無視


(2009年)
1号
位置:34°40′07″N 133°47′27″E (日本測地系)
    34.67183733 133.78818402(世界測地系)
石材が僅かに露出


2号
盗掘坑からカメラを突っ込んで撮影


玄門辺りかな


(見学記)
(2020年)
10年前、かまどねこさんに会った時に最初にあんなにしてもらって行ったつもりになっていた古墳群ですが今年になってまだ多くの石室墳があることに気がついて再訪してみました、再訪というより殆ど新規の古墳群となりました。小さな丘陵周辺に6基、頂部に1基あります。丘陵西側に2つの溜池がありその間に道があります。南側溜池側の道路脇に石材が露出した古墳があります、それが1号(番号全て仮称)、石室は殆ど埋まってます。
その上方辺りにあるのが2号、天井部が開口、カメラを突っ込んで撮影程度。ただ墳丘に対して石室が随分西に偏っている、まだ石室があるかも。少し離れて北側に3号、ここも天井隙間開口で何とか奥壁が写せます。丘陵南端辺りにあるのが7号、大きな円墳でこの群の中では最大かな、墳頂部に盗掘があり僅かに石材露出、隙間があったけどよく分からなかった。墳丘の大きさに比べて石室は小さそう。この東側道路脇にあるのが5号、比較的墳丘が残っていて天井石露出、内部は多少埋まっているが入って入れないこともない、入らなかったけど。頂部にあるのが7号、玄門脇辺りが開口、大分狭いですが何とか入れます。奥壁は小型石材です。5号まで戻って道路を北上すると溜池辺りの左側に大きな墳丘が見えています、これが4号、石室前部は破壊されていますが後部残存、奥壁は大きな鏡石を据えています。この古墳群の中では一番楽な場所で入るのも楽な石室です。鳶尾古墳と同じ駐車スペースが使える。

(2009年)
鳶尾塚南東にある小丘陵周辺に分布する古墳群だけど案内序でにちょっと見て回った程度。案内でもないと難しそうだ。その中で盗掘穴からカメラを突っ込んで撮影した石室があったけどかまどねこさんは中に入ったそうな。入れるかなと迷うようなレベルでなく入ることを考えもしないような小さな穴なんだけどね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示