塚山古墳群第Ⅱ支群
兵庫県赤穂市2000年4月訪問、2012年3月再訪
第Ⅰ支群28基、第Ⅱ支群16基、第Ⅲ支群以下まだ増えそう
【第Ⅱ支群】
小支群Ⅱa、Ⅱb、Ⅱc、Ⅱd、Ⅱe
Ⅱa小支群
1号
正面から、殆ど破壊されている

基部は残るが天井石は最後部の1枚のみ

石室横から

石室後方から、長い窪みが残る

奥壁は何とか残る

2号
谷に向かう斜面に残る墳丘

隙間開口

石室自体は良好に残る

3号
僅かな高まり、石材数個見えるのみ

4号
谷川から見た墳丘

斜面上から見ると墳丘良好、天井石露出

石室正面、入り口埋没

中央辺りで開口

石室後部は良好に残る

露出した天井石

5号
僅かな高まりに石材露出

急斜面に立地

右上から左下方向に石室

石室後方から、天井石が1枚残る

6号
支群一番奥、墳丘石室とも一番良好

尾根上から、いい雰囲気で残る

斜め下方下から

石室正面下から、下からだと墳丘の様子がよく分からない

開口部

開口部から見た石室内部、側壁も持ち送りが殆どない

良好に残る玄室

下がやや埋まっていますが四角い石二段重ねの奥壁

奥から外、右片袖かな、袖石はなさそうだ

Ⅱb小支群
7号
横穴式石室、全長4m
平坦面に立地、墳丘流失、手前の石も石室石材でしょうか

分厚い板状の天井石1枚残存

内部は殆ど埋まりトンネル状

横から、僅かに高まりが残る

Ⅱc小支群
8号
すっかり破壊された石室、石材も細かく割られる

石室正面から、最後部天井が残る

僅かに残る石室最奥部、左が奥壁

9号
横穴式石室、全長9m、玄室長6.8m、後室長3,幅1.7,高1.9m
斜面麓辺りに良好に残る墳丘、支群中最大、右奥に見えているのが12号

石室正面側

開口部正面、前部は上部壊失

一見両袖式のようだが玄室に間仕切りを持つ複室構造

後室(縦位置)、天井がフラット

巨石2段積みの奥壁、上部の方が幅が広い

奥から外、まぐさ石にヒビが入る

前室奥から、入り口辺りが狭まっているようだ

墳丘背後から

10号
横穴式石室、全長5.6m、玄室長2.6,幅1.8,高1.6m
多少小さくなるもそこそこ残る墳丘

狭い開口部

開口部から見た石室内部、左側壁がややせり出している

鏡石は2個からなるが上部が円形になるよううまく組み合わせている

奥から外、袖石を立てた右片袖式

墳丘横から

11号
墳丘南側から

上部を失った石室露出

石室奥から

12号
横穴式石室、全長7.7m、前室長2.3,後室長3,幅1.6,高2m
墳丘東側から

墳丘北側から、非常に良好

上記反対側から

大きく開口

開口部正面

9号と同じく間仕切りを持つ複室構造

床面の石材破片

大型石材を積んだ後室

〃(縦位置)

巨石2段積みの奥壁、右上の石材が統一感を崩す

奥から外、まぐさ石や袖石に扉石をはめ込んだような溝が見えるが内側に扉をつけるわけないしな

前室奥から

13号
墳丘北側から

僅かに石材露出するのみ、左奥が14号

14号
横穴式石室、全長5.6m以上、後室長2.6,幅1.3,高1.3m
良好に残る墳丘

北側から見ると更に良好な円錐形、一部に列石が見えているかな

石室正面側から、羨道はかなり崩壊

天井石が傾く

開口部

9,12号と同じく複室構造だが間仕切り石が左側にあるのみ、まぐさ石も無し

後室、奥壁は2段積み

奥から外

Ⅱd小支群
15号
方墳or多角形墳、L10
支群最奥、墳丘良好に残る

開口部、内部はすっかり埋没

東側から、左が石室正面

墳丘裾に石列、直角に曲がっているかな

墳丘背後から、墳丘裾を仕切る石材でしょうか

Ⅱe小支群
16号
横穴式石室、全長6.4m
尾根先端に立地、墳丘流失石室下部残存、手前に細かく破壊された石材

大型石材を使った玄室

腰石の上に上が尖った鏡石を乗せる、完全に残っていればさぞかし見事だろうな

斜め後方から、奥壁は意外と薄い

玄室後方から
第Ⅰ支群28基、第Ⅱ支群16基、第Ⅲ支群以下まだ増えそう
【第Ⅱ支群】
小支群Ⅱa、Ⅱb、Ⅱc、Ⅱd、Ⅱe
Ⅱa小支群
1号
正面から、殆ど破壊されている

基部は残るが天井石は最後部の1枚のみ

石室横から

石室後方から、長い窪みが残る

奥壁は何とか残る

2号
谷に向かう斜面に残る墳丘

隙間開口

石室自体は良好に残る

3号
僅かな高まり、石材数個見えるのみ

4号
谷川から見た墳丘

斜面上から見ると墳丘良好、天井石露出

石室正面、入り口埋没

中央辺りで開口

石室後部は良好に残る

露出した天井石

5号
僅かな高まりに石材露出

急斜面に立地

右上から左下方向に石室

石室後方から、天井石が1枚残る

6号
支群一番奥、墳丘石室とも一番良好

尾根上から、いい雰囲気で残る

斜め下方下から

石室正面下から、下からだと墳丘の様子がよく分からない

開口部

開口部から見た石室内部、側壁も持ち送りが殆どない

良好に残る玄室

下がやや埋まっていますが四角い石二段重ねの奥壁

奥から外、右片袖かな、袖石はなさそうだ

Ⅱb小支群
7号
横穴式石室、全長4m
平坦面に立地、墳丘流失、手前の石も石室石材でしょうか

分厚い板状の天井石1枚残存

内部は殆ど埋まりトンネル状

横から、僅かに高まりが残る

Ⅱc小支群
8号
すっかり破壊された石室、石材も細かく割られる

石室正面から、最後部天井が残る

僅かに残る石室最奥部、左が奥壁

9号
横穴式石室、全長9m、玄室長6.8m、後室長3,幅1.7,高1.9m
斜面麓辺りに良好に残る墳丘、支群中最大、右奥に見えているのが12号

石室正面側

開口部正面、前部は上部壊失

一見両袖式のようだが玄室に間仕切りを持つ複室構造

後室(縦位置)、天井がフラット

巨石2段積みの奥壁、上部の方が幅が広い

奥から外、まぐさ石にヒビが入る

前室奥から、入り口辺りが狭まっているようだ

墳丘背後から

10号
横穴式石室、全長5.6m、玄室長2.6,幅1.8,高1.6m
多少小さくなるもそこそこ残る墳丘

狭い開口部

開口部から見た石室内部、左側壁がややせり出している

鏡石は2個からなるが上部が円形になるよううまく組み合わせている

奥から外、袖石を立てた右片袖式

墳丘横から

11号
墳丘南側から

上部を失った石室露出

石室奥から

12号
横穴式石室、全長7.7m、前室長2.3,後室長3,幅1.6,高2m
墳丘東側から

墳丘北側から、非常に良好

上記反対側から

大きく開口

開口部正面

9号と同じく間仕切りを持つ複室構造

床面の石材破片

大型石材を積んだ後室

〃(縦位置)

巨石2段積みの奥壁、右上の石材が統一感を崩す

奥から外、まぐさ石や袖石に扉石をはめ込んだような溝が見えるが内側に扉をつけるわけないしな

前室奥から

13号
墳丘北側から

僅かに石材露出するのみ、左奥が14号

14号
横穴式石室、全長5.6m以上、後室長2.6,幅1.3,高1.3m
良好に残る墳丘

北側から見ると更に良好な円錐形、一部に列石が見えているかな

石室正面側から、羨道はかなり崩壊

天井石が傾く

開口部

9,12号と同じく複室構造だが間仕切り石が左側にあるのみ、まぐさ石も無し

後室、奥壁は2段積み

奥から外

Ⅱd小支群
15号
方墳or多角形墳、L10
支群最奥、墳丘良好に残る

開口部、内部はすっかり埋没

東側から、左が石室正面

墳丘裾に石列、直角に曲がっているかな

墳丘背後から、墳丘裾を仕切る石材でしょうか

Ⅱe小支群
16号
横穴式石室、全長6.4m
尾根先端に立地、墳丘流失石室下部残存、手前に細かく破壊された石材

大型石材を使った玄室

腰石の上に上が尖った鏡石を乗せる、完全に残っていればさぞかし見事だろうな

斜め後方から、奥壁は意外と薄い

玄室後方から
