青谷川古墳群
岡山県総社市2012年3月訪問、21年3月再訪
3基、見学しやすいのは3号のみ
(2021年)
2号
位置:34°41′47″N 133°44′51″E (日本測地系)
34.69961299 133.74485215(世界測地系)
福井大塚への山道脇に石室露出

狭い開口部

小型玄室、入るまでもなく、1号は西側にあるが残骸状態

(2012年)
3号
横穴式石室、残存長2m程度
位置:34°41′45″N 133°44′53″E (日本測地系)
34.69905747 133.74540768(世界測地系)
造成された墓地の一角に保存、画面右上の谷奥に塔坂古墳群がある

背後から見ると良好な墳丘が残るが

前から見ると半分くらい削平

石室後部が僅かに残る

玄室内部、一応鏡石を据えている、側壁はやや持ち送り、右側は本来より傾いているかも

石室右側

(見学記)
(2021年)
総社北公園北端辺りに3号が保存されていますがその北側の墓地と西側の林縁に2号があります。記録上は消滅だそうですが石室が残っています。残存奥行き2m程度の石室、それ程埋まってはいませんが高さもあまりないので入室はパス。西側に1号がありますですが残骸状態のようです。
(2012年)
総社市小寺、塔坂古墳群から市道を東に下っていくと総社北公園があり(ここにスリバチ池古墳群がある)その手前墓地の下にあります。上の墓地から見ると大きな墳丘が良好に残っていますが南側から見ると前面が大きく削られ石室も奥2,3mが残っている程度です。羊頭狗肉と言った感じでしょうか。3基からなる古墳群ですが見学しやすいのはこれだけ。墓地に駐車場有り。
3基、見学しやすいのは3号のみ
(2021年)
2号
位置:34°41′47″N 133°44′51″E (日本測地系)
34.69961299 133.74485215(世界測地系)
福井大塚への山道脇に石室露出

狭い開口部

小型玄室、入るまでもなく、1号は西側にあるが残骸状態

(2012年)
3号
横穴式石室、残存長2m程度
位置:34°41′45″N 133°44′53″E (日本測地系)
34.69905747 133.74540768(世界測地系)
造成された墓地の一角に保存、画面右上の谷奥に塔坂古墳群がある

背後から見ると良好な墳丘が残るが

前から見ると半分くらい削平

石室後部が僅かに残る

玄室内部、一応鏡石を据えている、側壁はやや持ち送り、右側は本来より傾いているかも

石室右側

(見学記)
(2021年)
総社北公園北端辺りに3号が保存されていますがその北側の墓地と西側の林縁に2号があります。記録上は消滅だそうですが石室が残っています。残存奥行き2m程度の石室、それ程埋まってはいませんが高さもあまりないので入室はパス。西側に1号がありますですが残骸状態のようです。
(2012年)
総社市小寺、塔坂古墳群から市道を東に下っていくと総社北公園があり(ここにスリバチ池古墳群がある)その手前墓地の下にあります。上の墓地から見ると大きな墳丘が良好に残っていますが南側から見ると前面が大きく削られ石室も奥2,3mが残っている程度です。羊頭狗肉と言った感じでしょうか。3基からなる古墳群ですが見学しやすいのはこれだけ。墓地に駐車場有り。