平等寺瀬戸1号
福岡県宗像市 2012年12月訪問
円墳、R20
複室横穴式石室、全長10m
石棚
位置:33°49′00″N 130°34′41″E (日本測地系)
33.81993588 130.5757071(世界測地系)
復元された墳丘、表示板は平等寺瀬戸遺跡となっている

石室正面

長く背の高い羨道、全てオリジナルなのかな

〃(ストロボ)

前室は短そうだ、2段積み奥壁の上に辛うじて石棚仮面が見えている

玄室石棚(説明板より)

(見学記)
宗像市平等寺、北側を通る県道75号に案内表示がありますがそこからもう三角錐型の復元墳丘が見えています。南に開口する全長10mの巨大複室石室ですが入り口に柵があるので入れません。奥壁に石棚がありますが入り口からは見えません。カメラを地面際に置いて撮ってみたが説明板写真と比べてみたら石棚下面がギリギリ写っていたけどまず石棚とは分かりません。柵に十数cm四方の穴が開いていますがそこからカメラを入れて撮るための配慮でしょうか(笑)。ならばもっと中央で開けて欲しかった。南側が高台で住宅団地になっていますが立地が何となく不自然、移築ということはあるのかな、説明板には何も書かれてなかったけどね。入っていく道は狭いけど側に駐車スペースあり。
円墳、R20
複室横穴式石室、全長10m
石棚
位置:33°49′00″N 130°34′41″E (日本測地系)
33.81993588 130.5757071(世界測地系)
復元された墳丘、表示板は平等寺瀬戸遺跡となっている

石室正面

長く背の高い羨道、全てオリジナルなのかな

〃(ストロボ)

前室は短そうだ、2段積み奥壁の上に辛うじて石棚仮面が見えている

玄室石棚(説明板より)

(見学記)
宗像市平等寺、北側を通る県道75号に案内表示がありますがそこからもう三角錐型の復元墳丘が見えています。南に開口する全長10mの巨大複室石室ですが入り口に柵があるので入れません。奥壁に石棚がありますが入り口からは見えません。カメラを地面際に置いて撮ってみたが説明板写真と比べてみたら石棚下面がギリギリ写っていたけどまず石棚とは分かりません。柵に十数cm四方の穴が開いていますがそこからカメラを入れて撮るための配慮でしょうか(笑)。ならばもっと中央で開けて欲しかった。南側が高台で住宅団地になっていますが立地が何となく不自然、移築ということはあるのかな、説明板には何も書かれてなかったけどね。入っていく道は狭いけど側に駐車スペースあり。