僧都奥古墳群(仮称)

岡山県矢掛町 2013年4月訪問

2基

1号
横穴式石室、現存長4.5,幅1.4,高1.4m
位置:34°37′45″N 133°34′39″E (日本測地系)
    34.63239787 133.57487156(世界測地系)

墳丘は良好に残る


隙間開口


石室は割と良好


縦長の奥壁、数個の石を1枚石のように見せている


2号
横穴式石室、現存長4.7,幅1.9,高1.2m

1号すぐ上にある墳丘


頂部が大きく抉られ石室開口


隙間開口だが入って入れないことはない


やや埋まり気味の石室


奥壁らしい台形の石


(見学記)
矢掛町小林、09年に訪問した僧都古墳(仮)の更に北側にある2基からなる古墳群です。土手の上の道を行き着くとこまで行くと山側に墓地と古い小屋のような神社があります。その手前で右側林の中に入る道があり奥にまた墓地、更に林の中に入っていくと上下に2基の古墳が並んでいます。どちらも墳丘は割と残っていて下側のが1号、開口部は狭く内部もかなり埋まっています。すぐ上に2号、墳頂部が盗掘され石室開口、こちらも狭く内部は大分埋まっていますが入って入れないことはありません。ただ無袖式で奥壁が見えているとあまり入る気になれませんね(この前の小林古墳でエネルギーを使い果たし入らなかったよ)。土手上に駐車可。そこにヤマハコベの群生があった、なんでこんな場所に、な場所でした。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示