小林古墳

岡山県矢掛町 2013年4月訪問

横穴式石室、全長8.2m、玄室長5.5,幅2.1,高2m
位置:34°38′23″N 133°35′03″E (日本測地系)
    34.64295203 133.58153737(世界測地系)

尾根先端に構築、墳丘は殆ど流失


開口部正面、石室の状態は良い


開口部から内部、短い羨道、玄門でまぐさ石が一段下がる、右側だけ柱状袖石


良好に残る長い玄室、側壁若干持ち送り


長三角形の見事な奥壁、殆どこれが見たいが為に来たようなものだ、左側は小型石材を詰めて奥壁となっているが右側は側壁が湾曲してそのまま鏡石に接続している


奥から外、僅かな幅の両袖式


〃(縦位置)


見学記
矢掛町小林、井出の手古墳群の川を挟んだ西側尾根上にある古墳です。道はないけどHP「古墳奮闘」で魅力的な三角形の奥壁を見ると行かざるを得ないよね。痕跡道もなく取り敢えず急斜面を登っていく。尾根先端平坦面にあるそうだが尾根上は見通しが悪くコースによってはうっかり通り過ぎる可能性もあるから注意、私の場合も通り過ぎかけて脇に石材が見えたのでそちらに行ってみたらそれが石室でした。墳丘は殆ど流失して天井石が露出、石室は完存で無袖式のようですが羨道天井石が少し低くなり玄室はやや胴張りです。目的の三角形の奥壁は見事の一言、三角形ですから側壁とは隙間が出来るわけですが左は普通に小石を詰めていますが右側は側壁を微妙に曲げて奥壁の右辺に合わせています。両側ともそうすれば更に見事だったろうになんで片側だけなんでしょうね。これを見ただけでも来たかいがありました。こうやって書くと簡単に見つけたようですが実は尾根を間違えて南側の尾根に登っているんですよね、それもご丁寧にコースを変えて2度も(汗)。古墳のある尾根より更に急斜面と言うより殆ど崖で普通なら登らないけどかまどねこさんならこんなとこも登るだろうと思ってつい登ってしまった。私だけでなくやはり間違えたのが二人いるそうだ。これから行く人はしっかり確認してから登りましょう。ちなみに読みは”おばやし”です。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示