山田古墳群

佐賀県みやき町(旧中原町)2013年3月訪問

40基、現存12基(更に2基減ったかも)

(全て仮番号、横穴式石室)

1号
位置:33°21′58″N130°26′29″E (日本測地系)
    33.36942491 130.43906071(世界測地系)

県道からの遠望、左が1号右2号開口部、2号は破壊されたようです


道路際に開口、羨道はかなり壊失


前室


石仏が祀られている、他の石室も同様、奥壁側壁基部も巨石


ドーム状だがそれ程背は高くない


奥から外、両袖式、奥行きが無いので下がれない


左袖部


右袖部


前室奥から


前室左側自然光で、袖石に叩き窪め技法による同心円紋が見える


〃右側、どちらも基部が大型石材


2号
開口部から石室内部、前が崖で開口部が撮れない


前室後室袖石


やや小さめな後室


はっきりしたドーム状


奥から外、両袖式、袖石はまぐさ石まで達せず


左袖部


右袖部


前室奥から


3号
竹林の中にある、側壁がかなり露出


開口部、前部壊失


開口部から石室内部


他と比べて奥行きのある玄室


中央部天井が高くなる、奥行きがあるのでドーム状という感じはない


左側壁、基部に大型石材


右側も同様


奥から外、左袖がはっきりしないが両袖式かな


4号
かなり破壊された小型石室露出、玄門辺りでしょうか


側壁


5号
墳丘は良好に残るが太い竹林で撮りにくい


開口部


複室石室でここは羨道


前室、側壁はそれ程引っ込んでいない


後室、他でも見られる三角形の鏡石


天井はドーム状


巨石を据えた左側壁


右も同様


奥から外、両袖式、しきみ石はないのか埋まっているのか


右袖部


左袖部


前室奥から


6号
左が開口部だが埋没


側壁露出、隙間から覗ける


正面が側壁、右が三角形の奥壁鏡石、石積みがあるからここも石仏が祀られていたようだ


(見学記)
みやき町簑原、県道136号を北上高速下をくぐって1km程山田水辺公園がありその東側集落の背後にあります。6基確認その内4基で入室可だけどどれも石仏が祀られています。行ってみるとまず目につくのが道路北側に開口した1号(番号は全て仮称)。羨道は壊失するも前室後室完存の複室石室、後室は側壁基部に巨石を据え上を持ち送りにしたドーム状ですがそれ程背は高くありません。奥壁は鏡石らしい巨石を据えていますが石仏を祀るため下部が積み石で隠れています。2号は道路向かい側入るのが少し面倒ですがここも複室石室ですが1号よりやや小型です。鏡石も下に隠れて見えないほど小さくなっている。更に東側竹林の中に3-6号がある。3号は前部が破壊されているかもしれませんが玄室に入ると他と違って奥行きがあり天井も高くなく単室のようです。奥壁には鏡石らしい三角形の巨石を使用。左側壁がかなり露出していて状態が良くない。4号は小型の石室の奥辺りがトンネル状に残っているだけ。5号も複室石室で良好、後室は側壁基部は巨石ですが奥壁鏡石は三角形だが大分小型化している。6号は開口部埋没側壁の隙間からデジカメを突っ込んで撮影しましたが内部も大分埋まっているようです。奥壁前に崩れた石積みがありここもかっては石仏があったようです。今は入るのは無理ですが以前は入れたのかな。
ここは場所がはっきり分からず偶々行った水辺公園で作業している近所の方に聞いて教えて貰いました。でも最初は古墳と聞いても分からず古墳はないけど塚ならあるよと言われてしまった(汗)。更には吉野ヶ里遺跡じゃないととも、有名遺跡がすぐ近くにあるとこういう言われ方をすることがあります。この方達はこの後すぐいなくなったのでちょうどいいタイミングで来たみたいです。教えて貰わなければもっと時間を食ったかもね。公園に駐車場がありますが古墳のすぐ側にも車で行ってもOKです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示