経塚・大塚古墳群

熊本県玉名市(旧天水町)2013年3月訪問

4基

大塚古墳
前方後円墳?
位置:32°52′09″N 130°35′36″E (日本測地系)
    32.87253151 130.59100519(世界測地系)
群中最大


耕作のせいか階段状になっている


前方後円墳の可能性があるそうで右側神社辺りが前方部か


経塚古墳
円墳
刳抜式家形石棺
位置:32°52′15″N 130°35′22″E (日本測地系)
    32.87419798 130.58711655(世界測地系)
小塚古墳からの遠望


経塚西古墳からの遠望、やはり階段状になっている


麓から、頂部に家形石棺覆屋


整備な家形石棺、身と蓋に巨大な縄掛け突起、蓋石の幅に比して背が高い


反対側も縄掛け突起、合わせ目や外側にも赤い色が残る


蓋や身の側面に溝が彫られている


棺内部も真っ赤っ赤、石枕が彫られている、隙間が狭くてカメラが中に入らず


経塚西古墳
円墳
位置:32°52′13″N 130°35′13″E (日本測地系)
    32.87364243 130.58461676(世界測地系)
小塚古墳からの遠望、丘陵低い位置に立地


ここも階段状になった墳丘が残る


一部削られている


小塚古墳
円墳
位置:32°52′13″N 130°35′23″E (日本測地系)
    32.87364247 130.58739432(世界測地系)

経塚から道路を挟んだ南側


墳丘南側から


経塚からの遠望


(見学記)
天水町部田見、低い丘陵上にある4基の大型円墳からなります。普通なら古墳群名は地名などからとられますがここは古墳名がそのまま古墳群名になってますね。低い丘陵だけど南側平野が一望できる絶好の場所です。西から丘陵に上っていくと平坦になった辺りに小塚古墳があります。小塚と言っても結構大きい。道路を挟んだ北側に経塚があり更に大きな墳丘です。墳頂に舟形石棺があり簡単な覆い屋で保存されています。殆ど破壊されず良好、内部が覗けますが赤く塗られています。片側に石枕がありますが少し高くなっている程度です。東側300mに大塚古墳、群中最大、前方後円墳の可能性があるそうですが神社が建っている辺りが前方部でしょうか。経塚から西の方を見ると少し低い位置に古墳が見えていてこれが経塚西古墳です。規模は一番小さいかな。4基とも背の高い墳丘が残っていますが耕作で階段状に変形しています。大塚側に広い駐車スペースあり。県史跡。7

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示