月崎古墳群
山口県宇部市 2001年4月訪問
3基、6C末~7C初
位置:33°59′00″N 131°21′47″E (日本測地系)
33.98659865 131.3606404(世界測地系)
南西からの遠望、周防灘に突き出た岬の先端に立地、画面左端外側に若宮古墳群がある

2号
手前が2号、右奥3号、やや北側に1号箱式石棺がある、波を被るためゴミが散乱している

箱式石棺のような小型石室、やや赤い色が残る

3号
石室下部が僅かに残るだけ

(見学記)
丸尾港の東側、周防灘に突き出た小さな岬の先端に立地する3基からなる古墳群です。先端に2,3号がありますが小さな石室が僅かに残っている状態です。満潮になれば直ぐ下まで海面が来るようでかなり波をかぶりそう、周囲には海のゴミが散乱しています。北側に1号箱式石棺があるそうだが発見できなかった。先端まで行く道はなく干潮時に海沿いに行くしかなさそう。縄文時代の漁労遺跡があるそうで途中で土錘を発見。数千年前の物かと思うとちょっと感激。
3基、6C末~7C初
位置:33°59′00″N 131°21′47″E (日本測地系)
33.98659865 131.3606404(世界測地系)
南西からの遠望、周防灘に突き出た岬の先端に立地、画面左端外側に若宮古墳群がある

2号
手前が2号、右奥3号、やや北側に1号箱式石棺がある、波を被るためゴミが散乱している

箱式石棺のような小型石室、やや赤い色が残る

3号
石室下部が僅かに残るだけ

(見学記)
丸尾港の東側、周防灘に突き出た小さな岬の先端に立地する3基からなる古墳群です。先端に2,3号がありますが小さな石室が僅かに残っている状態です。満潮になれば直ぐ下まで海面が来るようでかなり波をかぶりそう、周囲には海のゴミが散乱しています。北側に1号箱式石棺があるそうだが発見できなかった。先端まで行く道はなく干潮時に海沿いに行くしかなさそう。縄文時代の漁労遺跡があるそうで途中で土錘を発見。数千年前の物かと思うとちょっと感激。