稲荷塚古墳
岡山県倉敷市(旧真備町)2013年4月訪問
横穴式石室、石室長4,幅1.5,高1.4m
位置:34°38′58″N133°42′53″E
石室前に祠、土台の石は石室石材か

墳丘は殆ど流失、天井石露出

中間の天井石が切石状、傾いているのか元の状態なのか

前の天井石は自然石をかち割っていて2番めのと随分異なる、ひょっとして後部の天井石と同じ石を2つに割って使用したかも

開口部から内部、土砂が流入しているが何とか入れる

下が埋まっているが奥壁は2段積み+平石3段のようだ

奥から外、天井石を見るととくに傾いている様子はないな

(見学記)
倉敷市真備町辻田、森泉寺北方150m丘陵麓近くの竹林内にある古墳です。墳丘は殆ど流失天井石3枚露出、前に祠があります。内部も多少埋まっていますが奥壁が見えてます。下側が埋まってよく分かりませんが基部に平石を据えその上に四角い鏡石更に上に平石3枚とちょっと変わった構造です。天井石も変わっている、一番前のは上部が丸いコッペパン型だけど後部がパカッと割られている、後世の仕事ではなさそうだしなんでこんなことしたんだろ。中間のは切石状の巨石、こんなとこに切石を使う必要はないし元々こんな形だったのかな。それにしても前の天井石との違いが際だってます。前の道路が狭いけど駐車スペースあり。
横穴式石室、石室長4,幅1.5,高1.4m
位置:34°38′58″N133°42′53″E
石室前に祠、土台の石は石室石材か

墳丘は殆ど流失、天井石露出

中間の天井石が切石状、傾いているのか元の状態なのか

前の天井石は自然石をかち割っていて2番めのと随分異なる、ひょっとして後部の天井石と同じ石を2つに割って使用したかも

開口部から内部、土砂が流入しているが何とか入れる

下が埋まっているが奥壁は2段積み+平石3段のようだ

奥から外、天井石を見るととくに傾いている様子はないな

(見学記)
倉敷市真備町辻田、森泉寺北方150m丘陵麓近くの竹林内にある古墳です。墳丘は殆ど流失天井石3枚露出、前に祠があります。内部も多少埋まっていますが奥壁が見えてます。下側が埋まってよく分かりませんが基部に平石を据えその上に四角い鏡石更に上に平石3枚とちょっと変わった構造です。天井石も変わっている、一番前のは上部が丸いコッペパン型だけど後部がパカッと割られている、後世の仕事ではなさそうだしなんでこんなことしたんだろ。中間のは切石状の巨石、こんなとこに切石を使う必要はないし元々こんな形だったのかな。それにしても前の天井石との違いが際だってます。前の道路が狭いけど駐車スペースあり。