飯盛鬼塚古墳
長崎県諫早市(旧飯盛町)2014年3月訪問
横穴式石室、玄室長2.1,幅1.4m
位置:32°46′05″N 130°02′30″E (日本測地系)
32.77142102 130.03938964(世界測地系)
海の望む丘陵中腹に立地、まるで凹地の中で移築のようですがこれでも現状保存

墳丘流失、基部のみ残存

玄室床面には平石が敷き詰められている、手前の石は説明板写真にはのっておらず古墳とは関係なさそう

石室左上方から

袖石が突き出ている、側壁に食い込んでいない

右上から

見学記
諫早市飯盛町後田、天草灘を南に望む丘陵頂部近くに位置する古墳です。墳丘はすっかり流失天井席を失った石室が露出しています。玄室長2.1mの小型で床面には敷石、袖石は片方が残っています。羨道幅も玄室とそれ程変わりません。何故か玄室にお賽銭が置かれている、特に祀るようなものはないのにね。周辺が大規模に農地として整理され湖の周りも盛り土されて逆に古墳の場所が凹地のようになっています。場所が正確には分からなかったのですがこのおかげでgooglemapでなんとかそれらしい場所を確認できました。駐車場あり。
横穴式石室、玄室長2.1,幅1.4m
位置:32°46′05″N 130°02′30″E (日本測地系)
32.77142102 130.03938964(世界測地系)
海の望む丘陵中腹に立地、まるで凹地の中で移築のようですがこれでも現状保存

墳丘流失、基部のみ残存

玄室床面には平石が敷き詰められている、手前の石は説明板写真にはのっておらず古墳とは関係なさそう

石室左上方から

袖石が突き出ている、側壁に食い込んでいない

右上から

見学記
諫早市飯盛町後田、天草灘を南に望む丘陵頂部近くに位置する古墳です。墳丘はすっかり流失天井席を失った石室が露出しています。玄室長2.1mの小型で床面には敷石、袖石は片方が残っています。羨道幅も玄室とそれ程変わりません。何故か玄室にお賽銭が置かれている、特に祀るようなものはないのにね。周辺が大規模に農地として整理され湖の周りも盛り土されて逆に古墳の場所が凹地のようになっています。場所が正確には分からなかったのですがこのおかげでgooglemapでなんとかそれらしい場所を確認できました。駐車場あり。