原口古墳

長崎県雲仙市(旧国見町)2014年3月訪問

横穴式石室
位置:32°50′49″N 130°18′20″E (日本測地系)
    32.85030414 130.30325375(世界測地系)

平坦な丘陵端、急傾斜面に変わる辺りに立地


天井を殆ど失った石室露出


割と幅の広い羨道、天井石はあったんだろうか


玄門前に閉塞石が倒れている


袖石やまぐさ石に閉塞石を嵌めこむ溝が彫られている


玄門から見た玄室内部、奥壁基部は左右に石を並べる


奥から外、板状の袖石を立てた両袖式


玄室奥後方から、左右に石障がある


奥壁沿いにも石障があるが分かりにくい


玄室横上部から


羨道横上部から


見学記
雲仙市国見町多比良丁、金山古墳前の広域農道を東に行き最初の信号を左に曲がって50m程で原口公民館があります(建物は分かりにくいですがゴミステーション有り)。そこから北東300m程台地上の平坦面と急傾斜地への変換点辺りに立地しています。現状では林縁、墳丘はそこそこに残っていて天井部を失った石室が東に開口、板石を使った両袖式で手前に閉塞石が倒れています。袖石にも閉塞石を嵌めこむ溝が彫られています。玄室内には3基の石障が有りますが内側が土に埋まって分かりづらいです。直前まで車で入ってこれないことはないですがUターンするのは困難なので止めたほうがいいでしょう。とにかく場所が分かりづらい、公民館を見逃し入り口の細い道も見逃しナビが案内するままに行ってみたら台地下の道に案内されたよ。確かに直線距離ではそこが最短には違いないんだろうけどさ。ゴミの収集が終わっていれば公民館前に駐車可。教えてもらった地元の方がその辺の開いてる場所に止めても構わないんだよと言ってくれましたがさすがにそうもいかないしな。市史跡。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示