野柄1号
佐賀県白石町 2014年3月訪問
複室横穴式石室、全長7m、玄室長3,幅1.5,高2.5m
位置:33°10′33″N 130°05′11″E (日本測地系)
33.17915897 130.08409442(世界測地系)
民家裏の斜面に開口、羨道上部壊失、所有者さんの許可を貰ってしっかり掃除しました

前室、玄室玄門

前室右側壁、基部に巨石を据え上に小型石材

前室左側壁、右と同様だが最上部に平石を重ねる

それ程大きくないが良好に残る玄室、いかにも鏡石らしいおむすび型の奥壁

〃縦位置、3枚の天井石の内中央が一段高くなる、ドーム状というより中高式と言っていいのかな

右側壁、前室と変わらない積み方

左側壁も同様

奥から外、袖石を立てた両袖式

〃縦位置、天井を撮るのを忘れている

玄室床面には入口側のみ敷石がある

前室、奥から外

見学記
白石町堤、溜池の嘉瀬川池西側の集落一番奥の民家背後に有りますがまずわからないので家の人に聞いたほうがよさそうです。私の場合前でウロウロしていたら家の方が出てきて案内してもらえました。南に開口した複室石室で羨道天井を失っていますがそれ以外はよく残っています。前室後室玄門とも柱状袖石を立てている。前室側壁はそれ程引っ込んではいない。後室は巨石を基部に据え上部は小型石材を小口積みにしています。奥壁はいかにも鏡石らしいおむすび型の形状。天井石は中央がやや高くなっている。何故か床面前側だけに敷石がある。町史跡。民家前まで入っていけるが100m程手前にも駐車スペース有り。
複室横穴式石室、全長7m、玄室長3,幅1.5,高2.5m
位置:33°10′33″N 130°05′11″E (日本測地系)
33.17915897 130.08409442(世界測地系)
民家裏の斜面に開口、羨道上部壊失、所有者さんの許可を貰ってしっかり掃除しました

前室、玄室玄門

前室右側壁、基部に巨石を据え上に小型石材

前室左側壁、右と同様だが最上部に平石を重ねる

それ程大きくないが良好に残る玄室、いかにも鏡石らしいおむすび型の奥壁

〃縦位置、3枚の天井石の内中央が一段高くなる、ドーム状というより中高式と言っていいのかな

右側壁、前室と変わらない積み方

左側壁も同様

奥から外、袖石を立てた両袖式

〃縦位置、天井を撮るのを忘れている

玄室床面には入口側のみ敷石がある

前室、奥から外

見学記
白石町堤、溜池の嘉瀬川池西側の集落一番奥の民家背後に有りますがまずわからないので家の人に聞いたほうがよさそうです。私の場合前でウロウロしていたら家の方が出てきて案内してもらえました。南に開口した複室石室で羨道天井を失っていますがそれ以外はよく残っています。前室後室玄門とも柱状袖石を立てている。前室側壁はそれ程引っ込んではいない。後室は巨石を基部に据え上部は小型石材を小口積みにしています。奥壁はいかにも鏡石らしいおむすび型の形状。天井石は中央がやや高くなっている。何故か床面前側だけに敷石がある。町史跡。民家前まで入っていけるが100m程手前にも駐車スペース有り。