池上古墳群

佐賀県佐賀市(旧大和町)2014年3月訪問

前方後円墳2,円墳1

導善寺古墳
前方後円墳、TL70,R40,RH4,FW125C前半
位置:33°17′00″N 130°15′06″E (日本測地系)
    33.28665064 130.24935751(世界測地系)
北西側から見ると比較的前方後円墳らしい形状


前方部から後円部


後円部から前方部、寺があったそうですっかり平坦になっている


風楽寺古墳
前方後円墳、TL46,R24,RH5,FW14,FH24C後半
位置:33°17′06″N 130°15′15″E (日本測地系)
    33.28831719 130.25185735(世界測地系)
全体が墓地になっているが形状は比較的良好


側面、前方部は低平だが元の状態なのかな


北側から


後円部正面、左遠方に南古墳


風楽寺南古墳
円墳5C初頭
位置:33°17′03″N 130°15′15″E (日本測地系)
    33.28748391 130.25185737(世界測地系)
こちらもすっかり墓地になっている


かっては前方後円墳とされていたが発掘の結果円墳と判明


右遠方に風楽寺古墳、後円部だけの比較ならこちらの方が大きいかも


しってんさん
風楽寺古墳北西にある塚、四天王石像を祀っているので”しってんさん”


見学記
風楽寺古墳・風楽寺南古墳
佐賀市大和町大字池上、地福寺北側にあるのが円墳の風楽寺南古墳、その北側にあるのが前方後円墳の風楽寺古墳です。寺の名前と古墳の名前が一致しませんがかっては別のお寺があったのでしょうか。共に全体が墓地になっていますが墳形は割と良好に保たれています。南古墳は規模としては風楽寺古墳後円部よりずっと大きいようです。「前方後円墳集成」には帆立貝に近い前方後円墳として載っていますが調査の結果円墳と判明しました。西側には前方後円墳の導善寺古墳があり池上古墳群を形成しています。風楽寺古墳北側の墓地も少し高くなっていてひょっとして古墳があったかも。北西側には”しってんさん”という四天王石像を立てた塚がありこれもひょっとして古墳の可能性があるかな。この辺りは集落になっていて微高地だった可能性がありその地形を利用した古墳群があったかもしれませんね。側の道路が広くて駐車に問題なし。

導善寺古墳
鳳楽寺古墳西方200m程の所にある全長70mの前方後円墳です。こちらは市史跡となっているせいか説明板があります。ただそれに載っている古墳サイズの数値が前方後円墳集成(こちらは道善寺古墳となっているが多分間違い)のより一回り大きくなっている。後円部は残っていますが前方部は寺があったそうですっかり削平、ただ周溝や葺石埴輪など古墳関連のものは一切出土していないそうです。市史跡。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示