城山古墳群

佐賀県神埼市(旧神埼町)2014年3月訪問

3基残存(番号は仮)

1号
複室石室、前室長1.8,幅1.8m、後室長2.2,幅2.2m(測定値)
位置:33°20′09″N 130°21′28″E (日本測地系)
    33.33914822 130.35545774(世界測地系)

墓地の奥にあるが樹木に覆われて分かりにくい


横から見ると割と墳丘が残る


石室前で羨道天井石がずり落ちている


開口部、複室でここは前室玄門


前室(縦位置)


後室、あまり奥行きはない、奥壁基部に巨石を据える


〃縦位置、ドーム状それ程高くはない


狭い天井、天井石は1枚


奥から外、袖石を立てた両袖式


前室奥から、袖石が後室のより不揃い


墓地にあった石材、石室の石材でしょうか、円文(画像右下に拡大)があるけどさてどうでしょう


2号
天井部が露出した石室、かなり破壊


石室内部、左が奥壁かな


3号
お寺の背後にある


上部を失った石室露出、石材は大型


見学記
神埼市神埼町城原、日の隈公園北方にある種福寺周辺にあり3基見学可能ですが良好なのは1基のみです。寺西側に墓地がありその中にあるのが1号(数字は全て仮)、南に開口する複室石室ですが羨道は壊失天井石が倒れている(墓地内にも天井石らしきものあり)。前室後室は完存、前室は1.8m四方と結構大きい。後室はそれより一回り大きい程度の2.2m四方、奥壁は2段積み天井はそれ程高くはないがドーム状天井石は1枚です。内部に畳藁がしかれているのが残念。墓地の中に石室石材かなと思われるのが立てられていて線刻円文がありました。古墳時代のものかどうかは不明ですがこの円文しかないというのがいかにも怪しい、でも単純な線刻だと時代判定が殆ど不可能ですね。その東側に2号、石室後部が露出内部も前部は埋没後部が僅かに見える程度です。寺背後の斜面にあるのが3号、天井を失った石室後部が残存していますがかなりの巨石です。石の祠が2基置かれています。寺駐車場あり。
墓地はかなり古いようで江戸初期の年号が入った墓石も有りました。時代とともに墓石の形も変遷しているのがわかって墓石ファン(いるのかな、いるだろうな)には面白いかもね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示