鎮西山南麓古墳群
佐賀県上峰町 2014年3月訪問
横穴石室多数も良好なのは多分1基のみ(番号は仮)
1号
横穴式石室、玄室長1.7,幅1.5
位置:33°21′21″N 130°25′17″E (日本測地系)
33.35914755 130.41906296(世界測地系)
植え込みに囲まれているが道路脇で直ぐ分かる

石室正面、狭い開口部

短い羨道、玄門には構造らしきものがない

玄室は小型で玄門からでも殆ど奥壁しか撮れない

〃縦位置、小型ながら一応ドーム状

奥から外、両袖式、袖石は殆ど置いているだけ

2号
僅かな高まりに石材露出

奥の方が何とか残る

奥壁

3号
墳丘は割と残る

開口部、内部は埋没

4号
はっきりとした墳丘が残る

開口部

多少埋没するも石室は良好のようだ

5号
基部だけ残った石室

右が入口側でしょうか

6号
石室だなと思う程度

7号
ここも基部だけ残る

8号
基部だけ、左が羨道右が玄室か

奥壁

9号
畑段差部分に露出、袖石でしょうね、大きさからして1号より規模が大きそう、側壁も一部残る

見学記
上峰町堤、船石遺跡から県道46号を北上、高速下を潜ると鎮西山公園の案内があるのでそれに従って行きます。途中に駐車場更に行くと登山口駐車場更に車で入っていくと左側にやや開けた場所がありそこに4基の古墳があります。植え込みに囲まれているのがあり小型石室が残っています。玄室は長1.7幅1.5m程、両袖式ですがまぐさ石はなく羨道天井が一段下がっています。石室に入れるのはこれだけ、すぐ上に上部を失った石室露出更にその上に2基ありますが隙間から覗ける程度です。登山口駐車場に戻って西側の竹林の中に4基並んでいますがどれも石室がかなり破壊されています。更にその手前水田段差部に石材露出、柱状の石と大型石材が見えていますが石室のどの辺りなのかな。
山を超えて下った麓に奥の院古墳群があるそうですがあまり状態は良くないようなのでパス。
横穴石室多数も良好なのは多分1基のみ(番号は仮)
1号
横穴式石室、玄室長1.7,幅1.5
位置:33°21′21″N 130°25′17″E (日本測地系)
33.35914755 130.41906296(世界測地系)
植え込みに囲まれているが道路脇で直ぐ分かる

石室正面、狭い開口部

短い羨道、玄門には構造らしきものがない

玄室は小型で玄門からでも殆ど奥壁しか撮れない

〃縦位置、小型ながら一応ドーム状

奥から外、両袖式、袖石は殆ど置いているだけ

2号
僅かな高まりに石材露出

奥の方が何とか残る

奥壁

3号
墳丘は割と残る

開口部、内部は埋没

4号
はっきりとした墳丘が残る

開口部

多少埋没するも石室は良好のようだ

5号
基部だけ残った石室

右が入口側でしょうか

6号
石室だなと思う程度

7号
ここも基部だけ残る

8号
基部だけ、左が羨道右が玄室か

奥壁

9号
畑段差部分に露出、袖石でしょうね、大きさからして1号より規模が大きそう、側壁も一部残る

見学記
上峰町堤、船石遺跡から県道46号を北上、高速下を潜ると鎮西山公園の案内があるのでそれに従って行きます。途中に駐車場更に行くと登山口駐車場更に車で入っていくと左側にやや開けた場所がありそこに4基の古墳があります。植え込みに囲まれているのがあり小型石室が残っています。玄室は長1.7幅1.5m程、両袖式ですがまぐさ石はなく羨道天井が一段下がっています。石室に入れるのはこれだけ、すぐ上に上部を失った石室露出更にその上に2基ありますが隙間から覗ける程度です。登山口駐車場に戻って西側の竹林の中に4基並んでいますがどれも石室がかなり破壊されています。更にその手前水田段差部に石材露出、柱状の石と大型石材が見えていますが石室のどの辺りなのかな。
山を超えて下った麓に奥の院古墳群があるそうですがあまり状態は良くないようなのでパス。