竜口横穴群
熊本県山鹿市(旧菊鹿町)2014年3月訪問
6基
位置:33°01′04″N 130°46′34″E (日本測地系)
33.0211311 130.77376526(世界測地系)
小規模な横穴群、6基と書かれていたがもう少しあったような

横穴の中に標柱を立てることはないと思うが

一番状態の良かった横穴、表が額縁状

奥壁に屍床、奥行きは小さい

奥から外

横にトンネル、隣の横穴と繋がっています、堀跡などから当時の物と思われるが何の為

隣の横穴入り口、表側の彫り込みは丸みを帯びる

奥から外、下の幅が狭い

見学記
山鹿市菊鹿町木野、陣ノ内古墳南400m道路脇に6基開口した横穴群です(7基あるようにも見えるけど)。状態の良いのは3基だけ、内1基は上の方にあるが残りの2基が少し変わっている。横穴自体はそれ程特徴はないが隣の横穴とトンネルで繋がっているんですよ。密集しすぎて隣の壁に穴が開いたというのは時々見かけますがここは2mくらいの長さのトンネルになっています。掘り方からして当時のものだと思うけどこんなの初めて見たな(この後人吉市大村横穴墓群でも見かけた)。どんな役割があったんでしょうね。右側の横穴には奥壁に小さな段がついてます。屍床というには高すぎるし奥行きもないし何か供え物でも置いたのでしょうか。しかしいくら状態が悪いとはいえ横穴の中に標柱を立てるのはどうかと思うぞ。
6基
位置:33°01′04″N 130°46′34″E (日本測地系)
33.0211311 130.77376526(世界測地系)
小規模な横穴群、6基と書かれていたがもう少しあったような

横穴の中に標柱を立てることはないと思うが

一番状態の良かった横穴、表が額縁状

奥壁に屍床、奥行きは小さい

奥から外

横にトンネル、隣の横穴と繋がっています、堀跡などから当時の物と思われるが何の為

隣の横穴入り口、表側の彫り込みは丸みを帯びる

奥から外、下の幅が狭い

見学記
山鹿市菊鹿町木野、陣ノ内古墳南400m道路脇に6基開口した横穴群です(7基あるようにも見えるけど)。状態の良いのは3基だけ、内1基は上の方にあるが残りの2基が少し変わっている。横穴自体はそれ程特徴はないが隣の横穴とトンネルで繋がっているんですよ。密集しすぎて隣の壁に穴が開いたというのは時々見かけますがここは2mくらいの長さのトンネルになっています。掘り方からして当時のものだと思うけどこんなの初めて見たな(この後人吉市大村横穴墓群でも見かけた)。どんな役割があったんでしょうね。右側の横穴には奥壁に小さな段がついてます。屍床というには高すぎるし奥行きもないし何か供え物でも置いたのでしょうか。しかしいくら状態が悪いとはいえ横穴の中に標柱を立てるのはどうかと思うぞ。
熊本県山鹿市(旧菊鹿町)2014年3月訪問
6基
位置:33°01′04″N 130°46′34″E
小規模な横穴群、6基と書かれていたがもう少しあったような

横穴の中に標柱を立てることはないと思うが

一番状態の良かった横穴、表が額縁状

奥壁に屍床、奥行きは小さい

奥から外

横にトンネル、隣の横穴と繋がっています、堀跡などから当時の物と思われるが何の為

隣の横穴入り口、表側の彫り込みは丸みを帯びる

奥から外、下の幅が狭い

見学記
山鹿市菊鹿町木野、陣ノ内古墳南400m道路脇に6基開口した横穴群です(7基あるようにも見えるけど)。状態の良いのは3基だけ、内1基は上の方にあるが残りの2基が少し変わっている。横穴自体はそれ程特徴はないが隣の横穴とトンネルで繋がっているんですよ。密集しすぎて隣の壁に穴が開いたというのは時々見かけますがここは2mくらいの長さのトンネルになっています。掘り方からして当時のものだと思うけどこんなの初めて見たな(この後人吉市大村横穴墓群でも見かけた)。どんな役割があったんでしょうね。右側の横穴には奥壁に小さな段がついてます。屍床というには高すぎるし奥行きもないし何か供え物でも置いたのでしょうか。しかしいくら状態が悪いとはいえ横穴の中に標柱を立てるのはどうかと思うぞ。
6基
位置:33°01′04″N 130°46′34″E
小規模な横穴群、6基と書かれていたがもう少しあったような

横穴の中に標柱を立てることはないと思うが

一番状態の良かった横穴、表が額縁状

奥壁に屍床、奥行きは小さい

奥から外

横にトンネル、隣の横穴と繋がっています、堀跡などから当時の物と思われるが何の為

隣の横穴入り口、表側の彫り込みは丸みを帯びる

奥から外、下の幅が狭い

見学記
山鹿市菊鹿町木野、陣ノ内古墳南400m道路脇に6基開口した横穴群です(7基あるようにも見えるけど)。状態の良いのは3基だけ、内1基は上の方にあるが残りの2基が少し変わっている。横穴自体はそれ程特徴はないが隣の横穴とトンネルで繋がっているんですよ。密集しすぎて隣の壁に穴が開いたというのは時々見かけますがここは2mくらいの長さのトンネルになっています。掘り方からして当時のものだと思うけどこんなの初めて見たな(この後人吉市大村横穴墓群でも見かけた)。どんな役割があったんでしょうね。右側の横穴には奥壁に小さな段がついてます。屍床というには高すぎるし奥行きもないし何か供え物でも置いたのでしょうか。しかしいくら状態が悪いとはいえ横穴の中に標柱を立てるのはどうかと思うぞ。