黄金塚古墳
熊本県山鹿市(旧菊鹿町)2014年3月訪問
円墳、6C後半
横穴式石室、玄室長2.2,幅1.8m(現地測定値)
ミニ石室
位置:33°00′25″N 130°47′39″E (日本測地系)
33.01029901 130.79181913(世界測地系)
圃場整備で移築墳丘復元

墳丘正面、右側にミニ石室

羨道は手前がハの字状に開く、先端には大型石材

羨道右側壁、石材が揃い過ぎだけどオリジナルなのかな

反対側も同様、中間に立柱石が埋め込まれている

板状袖石の玄門

基部に大型石材、上部は割石持ち送りの肥後型石室

〃縦位置、持ち送りはそれ程強くない

天井は1枚石、それ程狭くはない

奥から外、両袖式、袖幅が極端に異なる、熊本県で時々見かけるけど左端が撮れてないな

石室前にミニ古墳

左手前の石が石室先端辺りでしょうか

開口部、比較のためシャーペンを置いてみた

石室内部、奥壁側壁天井とあるようだ

見学記
山鹿市菊鹿町松尾、城北小学校南東800m丘の上が圃場整備されて広い畑地帯になっており果樹園の一角に移築保存されました。下の方から上がっていくと復元された墳丘が目立ちます。石室は羨道玄室とも良好に残っていて羨道は入り口がハの字状に開き先端にやや大型の石材を据えています。玄室は袖石を立てた両袖式、ただ左右で幅が随分異なる。まぐさ石は羨道まで突き出ている。壁面は側壁奥壁とも基部に大型石材を据え上に小型の石材を積み上げたドーム状、天井部は楕円形の1枚石です。一番の特徴は羨道前に超小型の石室があること、小さいながらもちゃんとした作りです。嬰児でも葬ったんでしょうか。墳丘裾なんて削られることも多いからこういう小型石室があっても破壊されて残ることは極めて少ないんだろうな。移築のせいでしょうか史跡でなく市文化財となっています。道が広いので駐車問題なし。
初めナビに案内させたら丘陵東側下を通る県道に案内させられた。直線距離にしたらそちらの方が近いかもしれないけど場所を間違えたかと思ったぞ。おかげでさんざん歩かされた、なんとか見つかったからいいけどね。丘陵の上にある古墳を直接指示させるとこういうことが時々有り注意が必要。
円墳、6C後半
横穴式石室、玄室長2.2,幅1.8m(現地測定値)
ミニ石室
位置:33°00′25″N 130°47′39″E (日本測地系)
33.01029901 130.79181913(世界測地系)
圃場整備で移築墳丘復元

墳丘正面、右側にミニ石室

羨道は手前がハの字状に開く、先端には大型石材

羨道右側壁、石材が揃い過ぎだけどオリジナルなのかな

反対側も同様、中間に立柱石が埋め込まれている

板状袖石の玄門

基部に大型石材、上部は割石持ち送りの肥後型石室

〃縦位置、持ち送りはそれ程強くない

天井は1枚石、それ程狭くはない

奥から外、両袖式、袖幅が極端に異なる、熊本県で時々見かけるけど左端が撮れてないな

石室前にミニ古墳

左手前の石が石室先端辺りでしょうか

開口部、比較のためシャーペンを置いてみた

石室内部、奥壁側壁天井とあるようだ

見学記
山鹿市菊鹿町松尾、城北小学校南東800m丘の上が圃場整備されて広い畑地帯になっており果樹園の一角に移築保存されました。下の方から上がっていくと復元された墳丘が目立ちます。石室は羨道玄室とも良好に残っていて羨道は入り口がハの字状に開き先端にやや大型の石材を据えています。玄室は袖石を立てた両袖式、ただ左右で幅が随分異なる。まぐさ石は羨道まで突き出ている。壁面は側壁奥壁とも基部に大型石材を据え上に小型の石材を積み上げたドーム状、天井部は楕円形の1枚石です。一番の特徴は羨道前に超小型の石室があること、小さいながらもちゃんとした作りです。嬰児でも葬ったんでしょうか。墳丘裾なんて削られることも多いからこういう小型石室があっても破壊されて残ることは極めて少ないんだろうな。移築のせいでしょうか史跡でなく市文化財となっています。道が広いので駐車問題なし。
初めナビに案内させたら丘陵東側下を通る県道に案内させられた。直線距離にしたらそちらの方が近いかもしれないけど場所を間違えたかと思ったぞ。おかげでさんざん歩かされた、なんとか見つかったからいいけどね。丘陵の上にある古墳を直接指示させるとこういうことが時々有り注意が必要。