椿原古墳
熊本県宇土市 2014年3月訪問
方墳
横穴式石室
位置:32°40′54″N 130°38′25″E
公園内に保存、石室天井席露出、広い公園だが園内案内図には載っていない

墳丘修復、詳しい説明板は倒れている

説明板によると県内唯一の方墳、でも津袋古墳群茶臼塚古墳も方墳

天井石に割りかけた矢穴の跡が残る

発掘時の様子(説明板より)

玄門は2個の石を組み合わせた刳抜式(説明板より)

見学記
宇土市椿原町、つつじヶ丘自然公園内に有りますが園内の案内板には載っていません。しかも以前は大きな説明板が立っていたようですがこれも倒れていて余計目立ちません。広場の奥辺り発掘された後埋め戻され現在は巨石の天井石が見られる程度です。これには楔で割ろうとした跡が残っています。説明板によるとコの字型に組み合わせた刳抜式玄門があるそうだ。県内唯一の方墳と書かれていますが津袋古墳群茶臼塚古墳も方墳だよね。公園に駐車場あり。史跡。
ここは自然公園という雰囲気ではなくすぐ上の方にあるのが自然公園かと思いそっちの方ばかり探しまわって時間を食ってしまった。そこで作業している人に聞いたのだが知らなかったもんな。次の東畑古墳群と合わせて随分歩きまわったな。
方墳
横穴式石室
位置:32°40′54″N 130°38′25″E
公園内に保存、石室天井席露出、広い公園だが園内案内図には載っていない

墳丘修復、詳しい説明板は倒れている

説明板によると県内唯一の方墳、でも津袋古墳群茶臼塚古墳も方墳

天井石に割りかけた矢穴の跡が残る

発掘時の様子(説明板より)

玄門は2個の石を組み合わせた刳抜式(説明板より)

見学記
宇土市椿原町、つつじヶ丘自然公園内に有りますが園内の案内板には載っていません。しかも以前は大きな説明板が立っていたようですがこれも倒れていて余計目立ちません。広場の奥辺り発掘された後埋め戻され現在は巨石の天井石が見られる程度です。これには楔で割ろうとした跡が残っています。説明板によるとコの字型に組み合わせた刳抜式玄門があるそうだ。県内唯一の方墳と書かれていますが津袋古墳群茶臼塚古墳も方墳だよね。公園に駐車場あり。史跡。
ここは自然公園という雰囲気ではなくすぐ上の方にあるのが自然公園かと思いそっちの方ばかり探しまわって時間を食ってしまった。そこで作業している人に聞いたのだが知らなかったもんな。次の東畑古墳群と合わせて随分歩きまわったな。