天神山古墳群
山口県山口市 1993年4月訪問、2016年1月再訪
円墳6、残存は石棺墓も含めて3基か
(2016年)
1号
円墳、R15、5C前半
位置:34°09′50″N 131°25′44″E (日本測地系)
34.16713708 131.42646319(世界測地系)
一見墳丘良好な横穴石室に見えますが

どう見ても現代の石組みです

保存された竪穴石室のようです、と言うことは墳丘も殆ど復元

2号から見た1号

墳丘脇にあった板状巨石、竪穴石室蓋石なんでしょうか

2号
円墳、R8
横穴式石室、全長2.3m、玄室長1.7,幅0.9m
1号から見た2号、冬でも接近困難

接近しても何も分かりません、石室は埋戻しでしょうね

3号
石棺墓、1.85×0.35-45m
説明板がないと分からない状態

箱式石棺が殆ど埋まってます、板石を組み合わせた石枕があるそうだ

(1993年)
左側が1号

箱式石棺

見学記
(2016年)
山口市吉敷佐畑5丁目、良城小学校西方にある古墳群です。円墳6(竪穴石室1、横穴石室5)、箱式石棺1からなる古墳群です。ただ現状で見られるのは1,2号と箱式石棺だけで他は消滅かもしれません。長楽寺墓地西端にあるのが1号、墳丘裾に柵で閉じられた横穴があり一見横穴石室のように見えますが内部を見てみるとどう見ても現代の石積み、奥の方に石材が乱雑に置かれているように見えるのが竪穴石室かもしれません(後から資料を見て長1.81×0.5mの竪穴石室と分かる、説明板に書いていてほしかったな)。入り口付近に置かれている説明板を見ると墳丘も半分くらい削られていたようで復元墳丘かもしれない。入り口側に大きな平石が置かれていて説明は何もないけどひょっとして竪穴石室の蓋石か。すぐ西側にあるのが2号ですが周りはすっかり藪で真冬でも近寄りづらい場所です。上部を失った横穴石室があるようですが見当たらず埋め戻されたのでしょうか。ただ石室規模が羨道長0.8,幅0.6m,玄室長1.7,幅0.9mと非常に小型。墳丘のどの辺りにあったんでしょうね。更にすぐ西側に箱式石棺が蓋石を外された状態で展示されています。今回初めて見つけたと思ったけど23年前に来た時も見ているわ、全く記憶に無いな。1号側に駐車可。
円墳6、残存は石棺墓も含めて3基か
(2016年)
1号
円墳、R15、5C前半
位置:34°09′50″N 131°25′44″E (日本測地系)
34.16713708 131.42646319(世界測地系)
一見墳丘良好な横穴石室に見えますが

どう見ても現代の石組みです

保存された竪穴石室のようです、と言うことは墳丘も殆ど復元

2号から見た1号

墳丘脇にあった板状巨石、竪穴石室蓋石なんでしょうか

2号
円墳、R8
横穴式石室、全長2.3m、玄室長1.7,幅0.9m
1号から見た2号、冬でも接近困難

接近しても何も分かりません、石室は埋戻しでしょうね

3号
石棺墓、1.85×0.35-45m
説明板がないと分からない状態

箱式石棺が殆ど埋まってます、板石を組み合わせた石枕があるそうだ

(1993年)
左側が1号

箱式石棺

見学記
(2016年)
山口市吉敷佐畑5丁目、良城小学校西方にある古墳群です。円墳6(竪穴石室1、横穴石室5)、箱式石棺1からなる古墳群です。ただ現状で見られるのは1,2号と箱式石棺だけで他は消滅かもしれません。長楽寺墓地西端にあるのが1号、墳丘裾に柵で閉じられた横穴があり一見横穴石室のように見えますが内部を見てみるとどう見ても現代の石積み、奥の方に石材が乱雑に置かれているように見えるのが竪穴石室かもしれません(後から資料を見て長1.81×0.5mの竪穴石室と分かる、説明板に書いていてほしかったな)。入り口付近に置かれている説明板を見ると墳丘も半分くらい削られていたようで復元墳丘かもしれない。入り口側に大きな平石が置かれていて説明は何もないけどひょっとして竪穴石室の蓋石か。すぐ西側にあるのが2号ですが周りはすっかり藪で真冬でも近寄りづらい場所です。上部を失った横穴石室があるようですが見当たらず埋め戻されたのでしょうか。ただ石室規模が羨道長0.8,幅0.6m,玄室長1.7,幅0.9mと非常に小型。墳丘のどの辺りにあったんでしょうね。更にすぐ西側に箱式石棺が蓋石を外された状態で展示されています。今回初めて見つけたと思ったけど23年前に来た時も見ているわ、全く記憶に無いな。1号側に駐車可。