四ツ塚古墳群
熊本県錦町 2014年3月訪問
4基、現存3基(番号仮称)
1号
位置:32°12′54″N 130°51′48″E
畑地帯の中に大きな墳丘が裸で残る

説明はここに標柱があるだけ

1号から見た2号(手前)3号(奥)

2号
竹やぶに覆われた墳丘、右奥1号

3号
こちらも裸、1号とほぼ同規模か

墳丘裾が削られているようだ

見学記
錦町木上南、元は4基あったそうですが現存3基なので地図には三ツ塚古墳群とも書かれています。あまり名前は変えて欲しくないな。3基の円墳は結構大きく国道からも見えています。現在2基が完全裸の状態ですが側にビニールハウスがあったりして見通しは悪かった。道路脇にあるのに標柱が立っているけど字がかなり掠れている。それによると馬塚、金塚、○之塚(○の字は読めず)と固有名が付いていたようです。更に凝灰岩切り石石室があり5世紀の古墳とも書かれていたけど切り石石室で5世紀はちと疑問符がついた。多分町史跡。
4基、現存3基(番号仮称)
1号
位置:32°12′54″N 130°51′48″E
畑地帯の中に大きな墳丘が裸で残る

説明はここに標柱があるだけ

1号から見た2号(手前)3号(奥)

2号
竹やぶに覆われた墳丘、右奥1号

3号
こちらも裸、1号とほぼ同規模か

墳丘裾が削られているようだ

見学記
錦町木上南、元は4基あったそうですが現存3基なので地図には三ツ塚古墳群とも書かれています。あまり名前は変えて欲しくないな。3基の円墳は結構大きく国道からも見えています。現在2基が完全裸の状態ですが側にビニールハウスがあったりして見通しは悪かった。道路脇にあるのに標柱が立っているけど字がかなり掠れている。それによると馬塚、金塚、○之塚(○の字は読めず)と固有名が付いていたようです。更に凝灰岩切り石石室があり5世紀の古墳とも書かれていたけど切り石石室で5世紀はちと疑問符がついた。多分町史跡。