塚畑古墳
岡山県赤磐市(旧吉井町)2014年1月訪問
横穴式石室、4.7,1.5,1.5m(現状)
位置:34°52′40″N 134°01′37″E (日本測地系)
34.88098804 134.02426864(世界測地系)
民家敷地の間から見えています、これは訪問後なので普通は開口部は分からず

よくある段差部分に開口、石室確認の為少し開けたけどその前は全く見えてなかった

横から、墳丘は全く分からず

石室内部はやや埋まるも割と良好、多少掃除した後

奥壁も側壁と変わらない小型石材、最奥の天井が1段下がる、天井石落下寸前

奥から外、右片袖かな、最前部の天井石も1段下がっている

見学記
赤磐市仁堀東、丘陵麓近くの緩斜面に構築された古墳です。階段状の水田の段差部分に開口していますが墳丘の高まりもないし入り口も藪で隠され一見分からない状態です。でも内部を覗くと細長い石室がよく残っています。側壁奥壁も中小型の石材、右片袖でしょうか天井部も一段下がり玄室と区別しているようです。手前の民家に白い蔵のようなのがあるのが目印。段差部分に開口しているのはよくありますがここまで偽装されているのも珍しい。
横穴式石室、4.7,1.5,1.5m(現状)
位置:34°52′40″N 134°01′37″E (日本測地系)
34.88098804 134.02426864(世界測地系)
民家敷地の間から見えています、これは訪問後なので普通は開口部は分からず

よくある段差部分に開口、石室確認の為少し開けたけどその前は全く見えてなかった

横から、墳丘は全く分からず

石室内部はやや埋まるも割と良好、多少掃除した後

奥壁も側壁と変わらない小型石材、最奥の天井が1段下がる、天井石落下寸前

奥から外、右片袖かな、最前部の天井石も1段下がっている

見学記
赤磐市仁堀東、丘陵麓近くの緩斜面に構築された古墳です。階段状の水田の段差部分に開口していますが墳丘の高まりもないし入り口も藪で隠され一見分からない状態です。でも内部を覗くと細長い石室がよく残っています。側壁奥壁も中小型の石材、右片袖でしょうか天井部も一段下がり玄室と区別しているようです。手前の民家に白い蔵のようなのがあるのが目印。段差部分に開口しているのはよくありますがここまで偽装されているのも珍しい。