片山古墳群

岡山県赤磐市(旧赤坂町)2014年1月訪問

2基

全景:谷の奥、左斜面に1号、右斜面に2号、撮影地でさえ既に谷の奥なんですけどね


1号
横穴式石室、玄室長3.5,幅1.8,高1.3m(現状)
位置:34°50′32″N 134°01′47″E (日本測地系)
    34.8454364 134.02704743(世界測地系)
斜面麓辺りに立地、墳丘殆ど流失、段差になっていて前部崩壊


露出した天井石


内部は多少埋まるも良好


奥壁は平石を積み重ねる


奥から外、無袖かな、最前部天井が一段下がる


2号
横穴式石室、1.5,1.7,1m(現状)
位置:34°50′29″N 134°01′46″E (日本測地系)
    34.84460316 134.02676971(世界測地系)
山道から藪の奥に見えている


石室はかなり破壊され状態はよくない


奥壁辺りが何とか残っている


1号とよく似た奥壁の積み方、切り石状でこちらの方が新しいかな


左奥壁、右側壁


見学記
赤磐市惣分、福市八幡宮北東200m辺り谷奥の更に支谷の両側に分布する2基からなる古墳群です。見通しも悪くなんでこんな所にと言った場所、しかも1号は一応谷北側の南向き斜面だけど2号は反対側の北向き斜面で住宅物件ではないけれどかなり立地が悪そう。1号周辺に幾らでも立地出来そうなのにね。1号は斜面麓辺り元は果樹園だったそうで段差部分にあり墳丘殆ど流失石室前部は崩壊しています。内部は土砂が流入入り口にも木が生えていますが何とか入れます。側壁奥壁とも小型の石材を積む。2号は1号のほぼ南側で側を山道が通ってますが藪の中でちょっと分かりにくい。石室はかなり崩壊し奥壁辺りが何とか残っています。奥壁の積み方は1号とよく似ていますが切り石状でこちらの方が新しいかな。谷の中を舗装路が通っていて行けるとこまで行くと行き止まりなので駐車可。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示