亀ヶ原古墳群
岡山県瀬戸内市(旧長船町)2014年1月訪問
30基以上(番号は仮称、「古墳奮闘」に従う)
前方後円墳の亀ヶ原大塚、金鶏塚もこの群に含まれる
1号
横穴式石室
位置:34°40′21″N 134°07′18″E (日本測地系)
34.67573451 134.11898739(世界測地系)
斜面に大きな墳丘が良好に残る

石室正面側

羨道前上部壊失、閉塞石が残る

羨道後部、まぐさ石が一段下がる

石材は大きくないが良好に残る玄室

拘りの積み方をした奥壁、中央の石が一応鏡石でしょうか

奥から外、右片袖式

2号
横穴式石室
割と良好な墳丘

開口部正面

前部は破壊されているもよう

玄室は良好、床面の石は敷石?

鏡石+平石の奥壁

奥から外、無袖かな

3号
横穴式石室
開口部正面、墳丘はそこそこ残る

天井石が分厚い平石

玄室良好、床面に石材散乱

鏡石+平石と2号とよく似た奥壁

奥から外、ここも無袖かな

5号
横穴式石室
道路下にある墳丘

狭い開口部

小型石室、やや埋まる

6号
横穴式石室
開口部正面、こちらも道路下にある

前部天井壊失

奥の状態は良い

将棋の駒形をした奥壁鏡石

奥から外、ここも無袖かな

(以下「古墳奮闘」に載っていない)
仮仮1号
横穴式石室
道路から開口部が見えている、冬場限定でしょうが

墳丘前部が削られている

開口部、前部は壊失

石室後部は良好、2,3号と似た奥壁

背後から見た墳丘

仮仮2号
横穴式石室
シダに覆われた墳丘、動きまわるだけでも大変

開口部正面、前部破壊かな

開口部、天井は分厚い平石

石室も良好に残る

奥壁は平石積み、手前の巨石はなんだろ、石棺のような構造は見られないが

奥から外、ここも無袖かな

仮仮3号
横穴式石室
前上部を失った石室

石室正面

玄室内にゴミが溜まっているのが残念、分かりにくい場所なのになんでわざわざ

小型鏡石+平石2、上の方が大きい、カメラのせいではなく多分平石が斜めになっている

尻無1号
横穴式石室、玄室長4.3,幅1.7,高1.8m
位置:34°40′13″N 134°07′22″E (日本測地系)
34.67351254 134.12009849(世界測地系)
斜面下方から見た墳丘

巨石天井石が露出

最前面天井石がずり落ちかけている

開口部から見た内部、ここからは入りにくい

玄室は良好に残る、若干右側に傾いているように見えるけど

変形5角形の巨石鏡石、左下隅に詰石があるので側壁は初めから傾いていたようだ

奥から外、太い竹が玄室内に生えなくてよかった

見学記
(亀ヶ原古墳群)
瀬戸内市長船町西須恵、亀ヶ原大塚古墳北東一帯に分布する30基程の古墳群で亀ヶ原大塚古墳、金鶏塚古墳、尻無1号もこの中に含まれます。。ここは道が狭いのであまり行きたくはないけど石室多数ともなれば行かざるを得ず(汗)。古墳は藪の中にあるのが多いですがその分探しがいがある(笑)。道路東側に金鶏塚がありこの北東にあるのが1号、これが一番分かりやすく大きな墳丘が残っていて斜面をカットした跡も残っている。石室も羨道玄室とも良好、石室全面に残っているのは閉塞石でしょうか。玄門はまぐさ石が一段下がり右片袖式。奥壁は中型の石材を乱雑に積んでいるように見えますが中央の石はやや丸みを帯びていかにも鏡石を意識しているような、その下部や左右の石もかなり意識的に配置しているようにも見えます。この辺りに10基程石室がありますが他では6号がやや大きい程度です。北側少し離れた斜面にも5基程あるようですが藪が酷く断念。峠辺りに駐車スペースあり。
アップに際して改めて古墳奮闘の写真と比較してみるとあの分布図に従って見学し番号付けしていったのだが一致しないのが幾つもあった。まず11-15号は行っていないし7-9号も見逃している。10号は確認している。仮仮1号は道路から見えているからてっきり4号かと思ったが4号は基部だけなので違う。仮仮2号は多分その近く、初めは2号かと思っていたから多分上方辺り。仮仮3号は尻無1号を見た後10号を探そうと思って探したから多分あの辺りかな。
(尻無1号)
道路脇下に開口している亀ヶ原6号辺りから下って行くと墓地がありその下方竹林の中にあります。墳丘はかなり流失巨大な天井石が露出しています。前面で開口していますが天井石が落下しかけ太い竹も生えているので天井隙間から入ったほうが良さそう。玄室はそれ程埋まっておらず良好、天井石が巨石の割には側壁石材はそれ程大きくない。奥壁鏡石が将棋の駒のような形で格好いい。上や右にも詰石。石室全体が下方が側に歪んでいるようだ。ただ鏡石左側にも詰石があるので元々壁面は少し傾けていたかもしれない。
尻無1号とありますが尻無古墳群ではなく亀ヶ原古墳群に属します。なので尻無古墳群1号と書くと間違い。2号以下もないので尻無古墳でもいいと思うんだけどなんで1号とつけたのかな、ややこしい命名だ(2号以下があるかもとして1号と付けることはありますね)。
30基以上(番号は仮称、「古墳奮闘」に従う)
前方後円墳の亀ヶ原大塚、金鶏塚もこの群に含まれる
1号
横穴式石室
位置:34°40′21″N 134°07′18″E (日本測地系)
34.67573451 134.11898739(世界測地系)
斜面に大きな墳丘が良好に残る

石室正面側

羨道前上部壊失、閉塞石が残る

羨道後部、まぐさ石が一段下がる

石材は大きくないが良好に残る玄室

拘りの積み方をした奥壁、中央の石が一応鏡石でしょうか

奥から外、右片袖式

2号
横穴式石室
割と良好な墳丘

開口部正面

前部は破壊されているもよう

玄室は良好、床面の石は敷石?

鏡石+平石の奥壁

奥から外、無袖かな

3号
横穴式石室
開口部正面、墳丘はそこそこ残る

天井石が分厚い平石

玄室良好、床面に石材散乱

鏡石+平石と2号とよく似た奥壁

奥から外、ここも無袖かな

5号
横穴式石室
道路下にある墳丘

狭い開口部

小型石室、やや埋まる

6号
横穴式石室
開口部正面、こちらも道路下にある

前部天井壊失

奥の状態は良い

将棋の駒形をした奥壁鏡石

奥から外、ここも無袖かな

(以下「古墳奮闘」に載っていない)
仮仮1号
横穴式石室
道路から開口部が見えている、冬場限定でしょうが

墳丘前部が削られている

開口部、前部は壊失

石室後部は良好、2,3号と似た奥壁

背後から見た墳丘

仮仮2号
横穴式石室
シダに覆われた墳丘、動きまわるだけでも大変

開口部正面、前部破壊かな

開口部、天井は分厚い平石

石室も良好に残る

奥壁は平石積み、手前の巨石はなんだろ、石棺のような構造は見られないが

奥から外、ここも無袖かな

仮仮3号
横穴式石室
前上部を失った石室

石室正面

玄室内にゴミが溜まっているのが残念、分かりにくい場所なのになんでわざわざ

小型鏡石+平石2、上の方が大きい、カメラのせいではなく多分平石が斜めになっている

尻無1号
横穴式石室、玄室長4.3,幅1.7,高1.8m
位置:34°40′13″N 134°07′22″E (日本測地系)
34.67351254 134.12009849(世界測地系)
斜面下方から見た墳丘

巨石天井石が露出

最前面天井石がずり落ちかけている

開口部から見た内部、ここからは入りにくい

玄室は良好に残る、若干右側に傾いているように見えるけど

変形5角形の巨石鏡石、左下隅に詰石があるので側壁は初めから傾いていたようだ

奥から外、太い竹が玄室内に生えなくてよかった

見学記
(亀ヶ原古墳群)
瀬戸内市長船町西須恵、亀ヶ原大塚古墳北東一帯に分布する30基程の古墳群で亀ヶ原大塚古墳、金鶏塚古墳、尻無1号もこの中に含まれます。。ここは道が狭いのであまり行きたくはないけど石室多数ともなれば行かざるを得ず(汗)。古墳は藪の中にあるのが多いですがその分探しがいがある(笑)。道路東側に金鶏塚がありこの北東にあるのが1号、これが一番分かりやすく大きな墳丘が残っていて斜面をカットした跡も残っている。石室も羨道玄室とも良好、石室全面に残っているのは閉塞石でしょうか。玄門はまぐさ石が一段下がり右片袖式。奥壁は中型の石材を乱雑に積んでいるように見えますが中央の石はやや丸みを帯びていかにも鏡石を意識しているような、その下部や左右の石もかなり意識的に配置しているようにも見えます。この辺りに10基程石室がありますが他では6号がやや大きい程度です。北側少し離れた斜面にも5基程あるようですが藪が酷く断念。峠辺りに駐車スペースあり。
アップに際して改めて古墳奮闘の写真と比較してみるとあの分布図に従って見学し番号付けしていったのだが一致しないのが幾つもあった。まず11-15号は行っていないし7-9号も見逃している。10号は確認している。仮仮1号は道路から見えているからてっきり4号かと思ったが4号は基部だけなので違う。仮仮2号は多分その近く、初めは2号かと思っていたから多分上方辺り。仮仮3号は尻無1号を見た後10号を探そうと思って探したから多分あの辺りかな。
(尻無1号)
道路脇下に開口している亀ヶ原6号辺りから下って行くと墓地がありその下方竹林の中にあります。墳丘はかなり流失巨大な天井石が露出しています。前面で開口していますが天井石が落下しかけ太い竹も生えているので天井隙間から入ったほうが良さそう。玄室はそれ程埋まっておらず良好、天井石が巨石の割には側壁石材はそれ程大きくない。奥壁鏡石が将棋の駒のような形で格好いい。上や右にも詰石。石室全体が下方が側に歪んでいるようだ。ただ鏡石左側にも詰石があるので元々壁面は少し傾けていたかもしれない。
尻無1号とありますが尻無古墳群ではなく亀ヶ原古墳群に属します。なので尻無古墳群1号と書くと間違い。2号以下もないので尻無古墳でもいいと思うんだけどなんで1号とつけたのかな、ややこしい命名だ(2号以下があるかもとして1号と付けることはありますね)。