八塚古墳

岡山県岡山市東区 2014年1月訪問

横穴式石室、玄室長6,幅1.6,高1.9m
位置:34°41′53″N 134°02′25″E (日本測地系)
    34.70128559 134.03760617(世界測地系)

丘陵麓辺りに立地、竹林が一部伐採されて見やすくなっていた


墳丘も割と残っている、穴を塞いでいるのでしょうか、シートが痛々しい


石室正面、羨道は元々なのか短い


玄室は良好に残っているけど水が溜まって中に入れず


〃縦位置、側壁はやや持ち送り


奥壁は鏡石らしい巨石、左右や上に詰石


玄門奥から、右がやや崩れている、両袖式か、はっきりしたまぐさ石はないのかな


背後から見た墳丘


(見学記)
東区沼、丘陵麓に構築された古墳です。古墳群を思わせるような名前ですが現状ではこの1基しかありません。民家の間を入っていくと右手に見えてきます。墳丘はよく残り南に開口、羨道は僅かしか残っていませんが長い玄室は完存でも水が溜まっていて中に入ることは出来ませんでした。古墳奮闘のコメントで水が溜まっていたら嫌だなと書いたけど現実になってしまった(泣)。両袖式ですが袖石はかなり粗い造り。現在石室前の竹林が伐採され見学しやすくなっています。すぐ手前に駐車スペースあり。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示